社会保険労務士・行政書士
テクノート佐藤事務所
東京都大田区蒲田4‐19‐5-1205
電話:03-5480-4800


ゲストノート過去ログ

[217] かず [北海道] 2004/06/17(Thu) 21:30
お返事どうもありがとうございました。
アエラの記事で、長年働いた派遣社員が正社員の立場を
勝ち取ったのを読んだので、何か手があるのでは、、、と
思ったのですが、なかなか難しいものですね。
まずは会社と話してみることから始めたいと思います。
どうもありがとうございました。
ご丁寧にお礼のお言葉を頂いて、嬉しく思います。
あまりお役に立てないアドバイスで・・・
私自身も、歯痒い気持ちでおりました。

かずさんも書かれて居りますように、
「勝ち取る」と言う表現が一番正しいのかもしれないです。
でも、役所が会社と闘ってくれるわけではなく、
納得できなければ・・・
自らが、他の正社員と同じように長年貢献したと、
会社と闘わなくてはならないのが現状です。
アエラの記事が、どのようなものだったか分かりかねますが、
裁判で争ったのかもしれないですね。

ひとつだけ思い当たる場所ですが、都道府県には、
「労政事務所」という国の機関があり、
労働者の色々な相談に乗ってくれています。
そこで何かアドバイスを頂けるかもしれないですので、
ぜひ、これからもご友人の力になってあげてください。

[From テクノート/さとう]

[216] かず [関東] 2004/06/16(Wed) 21:55
かずと申します。
北海道にいる知人のことで相談させてください。
その人は身体障害者ですが、左の手先が若干不自由な位で
後は全く普通の人と変わりません。近所にあります会社に
パートで勤務しています。
入社したときはいずれ正社員という話もあったようですが、
20年たった今でもパート社員のままです。
なんとか正社員になれないものかと思うのですが、例えば
派遣社員の場合って、契約更新して長年勤務した場合
企業で正社員として採用することに対する努力義務があり
ましたよね。パート社員の場合ってどうなのでしょうか。
何か法的に力になれるようなものってないものでしょうか。
また本人が相談する際、北海道庁、市役所、労働基準監督署、
社労士事務所等の中で何処が一番良いのでしょうか。
どうぞよろしければ教えてください。
かずさん、こんにちは。

ご質問を読ませて頂きました。
その方にとっては、パート社員よりは、
正社員の方が安定していますので、
正社員になりたいお気持ちはよく理解できます。
ただ、企業側も、人件費などを抑えるために。。。
正社員よりはパート社員を多く利用して
利益をあげる努力をしていることも現実としてあります。
近年問題となっています社会保険料の負担増しも、
企業側にとっては、パート社員や派遣社員を雇入れることに
拍車がかかっているのだと思います。
パート労働法の中でも、派遣社員と同じく努力義務はありますが、
正社員と同じ職種、同じ勤務体制などで、
賃金や待遇の格差が大きく生じていれば別ですが、
役所などにご相談に行かれても、
残念ながら法的な強制力はないかと思います。

間接的にどこかに相談されるよりは、
正社員として働きたい・・・という意欲を、
一度、会社側に示してみられたらいかがでしょうか?

[From テクノート/さとう]

[215] なな [北海道] 2004/05/31(Mon) 17:21
お久しぶりです。旭川の ななです。こちらにお邪魔させて
いただくのは1年ぶりくらいですよね!
昨年は色々なことがあり、結局勉強は断念してしまい
先月からようやく再開しました。今は実家に住んでいます。
PCはあるのですがネットはつないでいないので
今は会社のPCをこっそり使っています(笑)
家のPCをなんとかして、また以前のようにお邪魔させて
頂きたいなと思っています。
テクノートの皆さんは お忙しい日々なんでしょうね。
暑さに負けず頑張ってくださいね♪
ななさんへ

お久しぶりです。(^^)
こうしてまた思い出して頂け、書き込みをしてくださったこと、
とても嬉しかったです。

1年って、あっと言う間に過ぎてしまいますが、
振り返ってみれば、色々な出来事があるものですよね。
環境が変られて大変かと思いますが、
また、行政書士の勉強を再開されたのですね。
ぜひ、頑張って下さいね。(^^)

旭川は、今が一番、過ごしやすい季節でしょうか?
私も、この夏、夫の札幌出張に付いて行って、
北海道の美味しい物一杯食べてきたいなぁ。。
などと密かに考えています。(実現すればいいですが。笑)

また、息抜きにいらしてくださいね。

[From テクノート/さとう]

[214] ゆうこ [関東] 2004/05/27(Thu) 08:05
213の投稿、最後の部分、
佐藤さまのコメントと署名を消し忘れてしまいました。
引用しようと思ってペーストしていたものを
消し忘れてしまいました。
大変申し訳ございません。
いえいえ。私もよく同じことやってしまうのですよ。
以下の文面、直しておきました。(^^)

[From テクノート/さとう]

[213] ゆうこ [関東] 2004/05/27(Thu) 08:01
お返事ありがとうございます。

そうなんです。
年に20万円以上の保険料負担のことを考えると、
わずかに130万円を超えてしまう今年の収入は頭が痛いです。
(>_<)

でも、超えてしまう以上、仕方がないですね。
私は行政書士を持っていて、
将来はこちらの事務所の方がたのように、
働くお母さんになりたいと思っています。

保険料・年金等の負担のことはあまり考えないようにして、
将来のためと思って割り切って働くことにします。

相談にのっていただいて、すっきりしました。
どうもありがとうございました。

最後に、このサイト、とても素敵です。
また時々見に来ますので、宜しくお願いします。
ゆうこさんへ

ご丁寧にお礼のお言葉を書いて頂いた上、
サイトのこともお褒めくださり、大変、嬉しく思いました。
きっと、ゆうこさんと同じように働く主婦の方は、
同じ悩みを乗り越えてきたのだと思います。
130万円の壁を考えていると、いつまでもパートでしか
働けないですものね。(^^;

行政書士を持っていらっしゃるとのことですから、
今の事務所でスキルを磨いて、将来に役立つといいですね。

[From テクノート/さとう]

[212] ゆうこ [関東] 2004/05/25(Tue) 17:54
こんにちは。ネットで調べてこのサイトにたどりつきました。
よろしければ教えてください。

私は、既婚者です。
昨年末退職し、失業給付も終了しています。
最近、やっと仕事が見つかり働き始め、
月17万円ほどの収入を得ていますが、
小さい士業事務所なので、社会保険等は全くありません。
(かろうじて源泉徴収だけしてくれるらしいのですが・・・)
収入も一定ではありません。

それで、質問なのですが、
退職後からは国民年金、市の健康保険に入っていますが、
これは継続すべきなのでしょうか。
いわゆる「扶養に入る、130万円のカベ」とは、
私の場合、このままコンスタントに年末まで
働くことが可能だとすれば、130万円は超えてしまいますが、
この超える額は支給額総額のことなのでしょうか。

さらに、年末まできちんと収入が確保されず、130万円を切ってしまった場合には、どうすればよいのでしょうか。

すみませんが、教えてください。
ゆうこさん、こんにちは。
就職が決まりよかったですね。士業事務所は個人経営ですから、
人数にもよりますが原則、社会保険には任意加入です。
そのため、現在は・・・
国民健康保険、国民年金に加入なさているのかと思います。

ご質問は、ご主人の扶養に入った方が、
ご自身が今、負担されている保険料が掛からないですから、
出来れば扶養に入りたいとお悩みなのだと思います。
そのお気持ち、同じ既婚者としてよく理解できます。(^^;

ただ、今現在、就職されて17万の収入があるのでしたら、
130万円を超す見込みはありますので、
残念ながら、法的には、扶養にはなれないです。
(計算の根拠は、総支給額です)

ご質問にありましたように、収入が確保されず、
年末に130万を下回った場合は、その時点で、
ご主人の会社と健保組合(又は社会保険事務所)の
判断になるかと思いますが、今年は・・・
たまたま年の途中からの計算になり満たなかっただけですから、
将来的に一年間働いた場合に130万円を超すことが
見込まれるのであれば扶養にはなれない可能性は高いと思います。

就職先が、個人経営ではなく、法人であれば・・・
そのような悩みは持たれなかったのだと察します。
あとは、今の士業の事務所で働くことが、
ゆうこさんの将来に役に立つことであれば。。。
その辺で、心の折り合いをつけるしかないかもしれないですね。
あまりお役に立てる回答でなく、ごめんなさい。

[From テクノート/さとう]

[211] みーママ [関東] 2004/05/09(Sun) 10:30
 田中先生、先日は有り難うございました。

 なかなかホームページを訪問できなく(パソコンたらスト起こすので)今日やっと開く事ができました。

 すごい!なんて働きやすい職場なんでしょう。うらやましいです。組合員の方々によく「長くいるよね何年?。変わんないね。」とか言われその都度「魔女ですから」と答えてます。

 今月中にぜひ事務所訪問させていただきます。
                        津 野    
 
津野さん、先日は、こちらこそ有難うございました。
 
どうぞ、事務所へ御立ち寄りください。お待ちしております。

By 田中

[From テクノート/さとう]
[210] みつき [東海] 2004/04/23(Fri) 09:35
おはようございます。
お忙しい中、ご丁寧な回答をありがとうございました。
おかげさまで、随分スッキリ致しました。

本日ハローワークに送付するとの事なので、とりあえず出産予定日以外を隠してコピーし、提出することにします。

大手企業の子会社で小さな企業ではない(従業員数1000人以上)ですし、既に妊娠出産して復帰している女性も何人かいるのですが、会社側は母性保護に関する法改正に対応しておらず、産休に入る前に何度もイヤな思いをしました。
職場復帰したら、整備されるよう働きかけてみようと思います。

本当にありがとうございました。
少しでもお役に立てて良かったです。(^^)

私も今朝事務所に来まして
以前添付しました母子手帳の写しを見てみたのですが、
市区町村長の出生証明書欄のページの写しでした。
18年前の息子を生むときに頂きました
母子手帳と少し様変わりしていました。(^^;

しばらくは子育てに専念され・・・
将来は素敵なワーキングマザーになってくださいね。

[From テクノート/さとう]

[209] みつき [東海] 2004/04/22(Thu) 15:05
はじめまして。みつきと申します。
昨年10月に出産して、現在育休中です。
いきなりで恐縮なのですが、労働局の窓口に電話しても、きちんと話を聞いてもらえませんでしたので、質問させてください。
場違いな質問でしたら、申し訳ありません。

「明日、雇用保険(育児休業給付金のことだと思うのですが)の手続き書類を送付する。必要だから出産予定日の証明として母子手帳のコピーを出してくれ。」
と、会社側から請求されました。

ちなみに会社側の言う「証明」とは、母親自身の覚え書きとして出産予定日を自分で記入する欄のあるページで、他に梅毒等の血液検査の結果や妊娠中の体重や腹囲等の経過が記入してあります。
産休を取る際にも「嘘の予定日じゃ困るから」と提出を要求されたのですが、あくまでも覚え書き程度のもので、証明力はないと思い、話をして提出せずに済ませたのですが・・・
非常にプライベートなページですし、女性社員の制服のサイズを笑いの種にしていたような総務なので、提出したくないのが本音です。

育児の事実を証明する書類として、母子手帳等の写しが必要だと言うことは分かっているのですが、出産予定日の証明が必要なのでしょうか。
今日聞いて明日持って来いという話なので、結局は提出せざるを得ないと思うのですが、どうもスッキリしないため質問させていただきました。

長々と失礼いたしました。
よろしくお願い致します。
みつきさん、こんばんは。
お子さん、もう6ヶ月でしょうか?可愛い盛りですね。(^^)

さて、ご質問、読ませて頂きました。
みつきさんが書かれていますように女性として体重等の
ページは他人には見せたくないですよね。
今、自宅で資料がないため、母子手帳のどのページが
必要だったか不確かなのですが・・・
お医者様が出産日を記入してあるページが必要で、
そのページには体重等の記載はなかったように思います。

母子手帳で育児の事実を確認するためですから、
必要な情報は「出産予定日」ではなく「出産日」です。
以前、テクノートで母子手帳に代えて住民票を
添付したこともありますので、
もし、どうしてもスッキリしないのであれば、
会社の所在地を管轄する職安に電話をして、
確認してみたら良いかと思います。(^^)

[From テクノート/さとう]

[208] よーまん [東海] 2004/03/24(Wed) 15:11
分かりやすい説明で母も納得し、ありがとうございました。
お役に立ててよかったです。
お母様にもよろしくお伝えくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[207] よーまん [東海] 2004/03/23(Tue) 10:13
はじめまして。質問があります。
厚生年金の対象になる「平均月収」とは具体的にいつの平均月収の事を言うのでしょうか?収めた40年間の平均を言うのですか?母によれば、「定年前の6ヵ月」と聞いてきたそうですが、疑問が残ります。教えて下さい。
父は現在59歳で63歳が定年になるのですが、それでは定年前には年収がかなり落ちてしまいます。それで厚生年金を決められてはかなり不公平だと思ってしまいます。
宜しくお願い致します。
こんにちは。
ご質問の「平均月収」と言うのは、
正式には「平均標準報酬月額」と言いまして、
厚生年金の年金額の計算の基礎の数字となります。
この「平均標準報酬月額」は・・・
厚生年金に加入してからのトータルで考えます。
仮にお父様が40年前から厚生年金に加入されていたのでしたら、
そのときからずっと計算してきます。
あまり昔ですと個人で計算するのは難しいと思いますので、
正確に知るには社会保険事務所で調べてもらえますよ。(^^)

厚生年金の保険料は、報酬月額によって決められていますよね。
ですから、年金を受けるときもこの報酬月額が基礎になります。
このように保険料の支払額に比例して、
年金額が決定される仕組みになっていますので、
ご心配されているような不公平は生じないと思いますよ。

お母様がおっしゃっていた定年前6ヶ月の平均月収と言うのは、
雇用保険の失業給付の計算をするときのことかと思います。
もしかしたら混同されたのかもしれないですね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[206] しまたん [関東] 2004/03/16(Tue) 21:22
初めて書き込みします。
最近よく仕事の教室などで、会社員から転職し学校へ行って社労士の資格を取り独立開業などという記事を目にしますが、本当にそんなことあるのでしょうか?
私の知人に社労士を30年以上開業してやっている人がいますが、その人に聞くと、資格をとるのにインターンを何年かやり、更に学校に通ってやっと取得できるとのことですが、
また新規開業となると顧客を見つけるのが難しいということですが、そこのとこどうなのでしょうか、
こんにちは。
最近は、ご質問に書かれている方の状況だけでなく、
様々な状況や職業の方が色々な目的や目標を持って
資格にチャレンジしているようですね。(^^)

その中には、知人の方が言われるように、
実際に実務を覚えながら資格の勉強をしている方も
いると思いますし、まずは資格を取ってから・・・
実務を学んでいる方もいると思います。

資格を取る目的や環境に応じて・・・
ご自分に一番適した方法で、
勉強をされるのが、一番の近道かもしれないですね。

顧客を見付けることは難しいのか・・・??
うーーん。難しいご質問です。(汗)
お客様は見付けるのではなく『来て頂ける…』
そのように…お客様に喜んで頂ける仕事が
出来るようになれるといいですね。(^^)
ご質問の答えになっていなくて、ごめんなさい。

[From テクノート/さとう]

[205] neco [近畿] 2004/02/24(Tue) 22:47
先日はどうもありがとうございました。現在、書面での申請が出せるよう、会社側と交渉が進んでいるようです。安心して育児休暇を取得し、育児に専念できるよう私も出来る限りのことをしようと思っています。そのためには勉強!わからないことがあれば、またご相談することになるかと思いますが、よろしくお願いします。
necoさん、こんにちは。

人事担当者に出来ること、
それは育児休業を取得する前だけでなく、
育児休業中のフォローなどもあるかと思います。
どうか安心して育児に専念できますよう、
お手伝いしてあげてくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[204] まりぃ [中国] 2004/02/22(Sun) 17:04
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
母は昭和18年生まれなので、まだ頂けても厚生年金のみで国民年金の支給はまだなので、支給までに空白期間分を払い込めば全額支給になるそうですが、この4月から国民年金の掛け金が上がるとはいえ、3号被保険者の話も出ている事ですし、あと1年払い込むのを先送りにするように言っているところです。
母に聞くところによれば、全国で何十万人の方が同じ状況にあるとか…。
現状では案とはいえ、是非ともそういう方々を救済して欲しいですね。
中々新聞等では分からない部分も多いので、是非HPを拝見して勉強させていただくつもりなので、これからも情報を期待しています。
まりぃさんへ

そうでしたか。お母様は間に合うかもしれないですね。(^^)

空白期間を払込めば全額支給される措置が取られていたのですね。
私も初めて知りました。(このような情報は有難いです)
でも、期間にもよりますが相当の金額になりますね。(^^;

また、お母様のことも含め、情報をお寄せくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[203] まりぃ [中国] 2004/02/21(Sat) 10:46
初めまして。
母が昨年、年金を頂くのに申請をしたところ、そこでやっと年金の掛け忘れで空白期間があることがわかり、その年数が10年近くもあるという事で本人はとっても落胆しています。母の場合は2号被保険者から3号被保険者への切り替えの届出が出来ていなかったようです。1号被保険者に送られてくる納付書も届かなかったし、という事で自分が払えてなかったとは思っていなかったようです。
そんな中、最近3号被保険者の救済措置の記事を目にするようになり、もしかして…なんて思ってはいたのですが、たまたまこのHPに辿り着き、読んでみると該当者のようで、何だか嬉しくなってしまい、思わず母に報告をしちゃいました。
是非、国会でこの審議が通ってくれる事を願っています。
一言、お礼が言いたくてカキコさせていただきました。
ありがとうございます。
また、ちょくちょく覗かせてもらいます。
まりぃさん、こんにちは。
HPの内容が少しでもお役に立てて嬉しく思います。
ただ、あくまでも改革案のひとつですし、
それが通ったからと言って、既に年金を受給中の
お母様が救われるかどうかは分からないですが、
私も注目している救済措置ですので、
また新たな情報が入りましたらお伝えしますね。(^^)

この第3号被保険者についての手続きは、
お母様のように知らない方が多く、
国民年金の被保険者としての空白期間が生じています。
日本は国民皆年金制度なのですから、
国民は何らかの被保険者であるべきですよね。
ですから、まりぃさんが書かれていますように、
第2号被保険者でなくなり第3号の被保険者の
手続きをしていなければ・・・
第1号被保険者の納付書が送られてくるべきだと思います。
コンピューターでは、簡単に管理できると思うのですが。(苦笑)

また、いつでもいらして下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[202]neco [近畿] 2004/02/19(Thu) 23:54
最近、私が勤めている会社では2名の方が妊娠されました。うち1名の方は事務職で、もう1名は技術職です。当然2名ともに育児休業を取得するのだろうと、今から手続きについて勉強をしているところだったのですが、事務職の方は上司より「1年も休暇をとる場合は考えてもらわなくては」と遠まわしではありますが、1年間の育児休業を取得する場合は仕事を辞めるようにと言われたようです。もう1名の方は第2子の妊娠で、第1子出産の時もきちんと1年間育児休業を取得していました。
私はどちらの方もちゃんと育児休業を取得出来るはずだと思うのですが。。。
こういう場合はどういった対処をすればよいでしょうか。
necoさん、こんにちは。

育児休業法では、「労働者から申し出があった場合、
事業主は育児休業を取得させなければならない」
と規定されています。
また、育児休業を取得したい労働者は、
「1ヶ月前までに書面で申し出なければならない」
と規定されています。

このように育児休業は、必ず取得出来るわけではなく、
本人から申し出ることで初めて権利が発生します。
そして、その申し出については、事業主は拒否するも、
育児休業を理由に解雇することも出来ません。

産後に働くかお休みするかはご本人の判断となりますので、
人事担当者としては、今の時点では、
ご本人からの書面での申出を待つしか方法はないかと思います。

でも、同じ女性の立場としては、
育児休業を取りながら働く女性は応援してあげたいですよね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[201] 匿名 [関東] 2004/02/17(Tue) 00:00
先日、会社に3月いっぱいでの退職希望を申し出たところ、どうせ辞めるのであればと、2月15日をもって解雇とされてしまいました。
この場合の失業保険も自己都合退職と同じ条件になるのですか?それとも会社の都合という事で、3ヵ月を待たずして支給されるのでしょうか、教えてください。
よろしくお願い致します。
匿名さん、こんにちは。

会社の都合の良いようにされてしまったのですね。
本来、解雇であれば、会社は30日前に予告するか、
若しくは平均賃金の30日分を支払わなくてはなりませんので、
この辺をもっと主張されても良かったかもしれないですね。

ご質問の雇用保険についてですが、
自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限期間がありますが、
解雇の場合、7日間の待期が終れば、すぐに支給されます。
雇用保険に加入していた年数と年齢によっては、
自己都合退職よりも給付日数が増えるかもしれないですよ。
(サイトマップから「失業給付」をご覧なってください)

会社の一方的な都合で解雇扱いになったことは、
とてもお辛かったと思いますが・・・
前向きに捉えて、新たな道を見付けられることを、
陰ながらお祈りしています。頑張って下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]
[200] okinawa [九州] 2004/02/12(Thu) 11:08
こんにちわ。
ここ沖縄は、昨日から晴天でお洗濯・ドライブ日よりです。
只今、(那覇市)気温17℃です本日の最高気温も19℃に達する模様です。ただ近頃、自衛隊派遣や北朝鮮の核問題により沖縄の上空及び陸上では、米軍の戦闘機や砲弾の訓練が続いており結構耳うるさいです。
 余談になってしまいました。先生、アドバイス有難う御座いました。
パンフレット利用したいと思います。
 ところで[199] ノッポさんより受けたアドバイスもありがたいです。
有難う御座いました。
皆さんの御協力で助けられそうです。
 
okinawaさん。こんにちは。

東京も今年の冬は随分と穏やかな日が続いていますが、
やはり沖縄は冬でも暖かなのですね。(^^)
今年は花粉の量がすくないとのことで喜んでいます。

また、沖縄便りなど書き込みにいらしてくださいね。
どうぞ頑張って下さい。

[From テクノート/さとう]

[199] ノッポ [関東] 2004/02/11(Wed) 19:48
初めまして、私社労士有資格者でいつもゲストノートでいろいろと勉強させていただいております。
〔198〕のokinawaさんの労働法・社会保険法に関する実務対応する書籍の件ですが、よろしければ下記の書籍を参考にされてはいかがでしょうか。税務・労務・労働保険・社会保険の実務がコンパクトにまとまっています。

出版社名 清文社
書籍名 税務・労務ハンドブック
著者名 井村登/[ほか]著
出版年月  2003年6月
ISBNコード 4-433-22763-3
価格 2,800円 (税別)

佐藤先生の薦められた役所のパンフレットは無料で解りやすくお勧めですのであわせてお使いになられるとよろしいのではないでしょうか。
ノッポさん、はじめまして。

なかなか資格を取ってから勉強すると言うのは
簡単なことではないですが、頑張られているのですね。
ゲストノートがお役に立てているとのこと嬉しく思います。
また・・・
okinawaさんのご質問に対する応援レスに感謝します。
私も書店で目にしたことがありますが、
コンパクトで使いやすいかもしれないですね。(^^)

また、何か気がついたことや情報があれば、
書き込みをしてくださいね。よろしくお願いします。

[From テクノート/さとう]

[198] okinawa [九州] 2004/02/09(Mon) 10:26
おはよう御座います。お仕事の忙しい中、先生のご指導を頂き大変有難う御座いました。勉強になりました。再度申し訳御座いませんが、労働法・社会保険法に関する実務対応する書籍を紹介して頂けないでしょうか?多忙の中お願いばかりで申し訳ないです。宜しくお願いいたします。
こんにちは。
ご丁寧にお返事を頂きまして嬉しく思いました。(^^)

法律と実務が一緒になった書籍とのことですが、
一冊でどちらも網羅している書籍は少ないかもしれないですね。
私どもでは、法律は労働法全書や厚生労働省が出している
各法律の便覧などを使用していますが、
業務で使用する場合や受験生でなければそこまでは必要ないと思いますし、
テクノートでは市販の実務書は使っておりませんので、
ご紹介できる書籍は思い当たらないのです。

ただ、ひとつだけお勧めできるとしたら、
各役所のパンフレットがとても優れております。
(表に置いていないものもありますので
 直接窓口に聞いてみると宜しいかと思います)
法律の改正が一番早いですし、内容は市販の本よりも
ずっと役に立つと私は思っています。
どうぞお試しください。(^^)

[From テクノート/さとう]

[197] okinawa [九州] 2004/02/06(Fri) 09:00
おはよう御座います。先生に健康保険の被扶養者についてお聞きしたくHPより書き込みいたしました。130万未満の収入についてですが、給与収入100万円不動産収入40万円(土地貸付分としての収入)一時所得10万円(公募により懸賞金)総収入150万です、ちなみに被扶養者は、生計維持関係有り(配偶者)年齢33歳また給与収入得ている会社では、年金・健康保険の被保険者では、ありませんし、現在も夫の被扶養者として該当していますが、会社側としては、被扶養者の有無が今ひとつ分かりません?先生教えてください。おねがいします。
こんにちは。
以前に書き込み頂いたokinawaさんでしょうか?(^^)

さて、ご質問の件ですが、
被扶養者の認定基準につきましては、
下のご質問の方への回答と同じになってしまいますので、
ご参考にしてください。

その上で、ご質問の方ですが、
一時所得は別にしても、不動産収入が恒常的にあり、
年間の収入が合わせて140万円あるのでしたら、
被扶養者には該当しないと思います。
給与収入を得ている会社では、週30時間以上働いていないと
被保険者には該当しませんので、この方の場合は本来、
ご自分で国民健康保険に加入することになります。

ご質問に「会社側としては」とありますので、
会社側の立場としてのご質問かと思われますが、
これはあくまでも政府管掌健康保険の基準ですので、
健康保険組合の場合には、独自の基準がある場合も
ありますので、その基準をご確認ください。

[From テクノート/さとう]

[196] nao [関東] 2004/01/15(Thu) 18:37
早々のお返事ありがとうございました。対応の早さに驚きました。とっても心強く感じました。
保険については、主人の会社で詳しく聞いてみます。
パートは月に9〜10万円ぐらいでのお給料になるので130万円未満の収入となります。パート先には主人の扶養の範囲で働きたいと伝えてあります。
また、わからないことがありましたら、ご相談させていただきますね。本当にありがとうございました。m( __ __ )m
naoさんへ

心温まるお礼の書き込みを頂けて、私も嬉しかったです。
naoさんが書かれていますように月9〜10万円でしたら、
社会保険上の扶養になれると思いますよ。
ただ・・・税制上の扶養は無理かもしれないですね。

お仕事、頑張って下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[195] nao [関東] 2004/01/14(Wed) 15:02
はじめまして。こんにちは。2月からパートに出ることになり、いろいろと調べていたところ、こちらのHPにきました。
わからない事だらけで教えて頂きたいのですが・・・・
昨年7月まで正社員で働いていました、只今、失業給付中で国民健康保険、国民年金に加入しています。2月から主人の扶養に入りたいと思っていますが、パートに出ることで扶養に入ることが可能かを教えて頂きたいのです。
年間収入は130万未満の労働ですが、パート先で雇用保険に加入をしてもらえるとのことで、主人の扶養に入れるかが疑問に思ったのですが・・・どうでしょうか?雇用保険の被保険者でも主人の社会保険の扶養には入れるのでしょうか?会社によって扶養の条件は変わってきますか?
すみません・・・教えてください。
naoさん、はじめまして。(^^)

ご質問拝見させて頂きました。
ご主人の被扶養者となれるかどうかの判断ですが、
ご主人の会社が組合管掌の健康保険でしたら、
被扶養者の加入要件は会社(健保組合)によって、
若干の相違はあるようですので・・・
会社にお尋ねになられる方が宜しいかと思います。

ここでは・・・
政府管掌の健康保険についてご説明させて頂きますが、
「年収が130万円未満でご主人の年収の半分未満であれば
 原則、被扶養者になることができます」
この年収130万円未満の判断ですが・・・
たとえば、2月からパートに出られて契約期間が
一年間だとしましたら、2月〜12月までの11ヶ月間で、
年収が130万円以上になると予想されるお給料を、
一ヶ月間に受けていたら被扶養者とはなれないようです。

naoさんが一年間で130万円未満で働くつもりで、
ご主人の被扶養者に入りたいのでしたら、
その旨を会社に相談してみたら如何かと思います。(^^)

尚、雇用保険は週20時間以上30時間未満であれば、
短時間被保険者として加入できますので、
雇用保険に加入しているからと言って、
健康保険の被扶養者になれないと言うことはないです。

[From テクノート/さとう]

[194] にこにこ [関東] 2003/12/15(Mon) 10:17
こんにちわ。にこにこです。
先月無事社労士試験の合格通知が来ました。

そして仕事のほうは・・・。
ある社労士の先生に「パートの採用はありませんか」とメールを送り、私の思いを伝えたところ、「現在はありませんが一度お会いしましょう」という返事をいただきました。
たまたまメールを出したときとお会いするのに数週間期間がありました。
その間になんと妊娠が発覚。お会いしても話はまとまらないだろうと思いながらも社労士の先生とお会いしました。
正直に妊娠についてもお話しましたが、「現在は採用はありませんが、忙しいとき、単発の仕事が入ったとき、自宅でできる仕事があるときなど協力してもらえませんか?」との返事を頂きました。長期的にお付き合いしていただけるとのことでした。

捨てる神あれば拾う神ありです。

以前掲示板で「方針の違いですから,前向きにがんばってくださいね」とのコメントを頂いて、元気が出ました。
それがこのような結果となったと思います。

ありがとうございました。
にこにこさん、お久しぶりです。

今年の社労士試験に合格されたのですね。
おめでとうございます。
その上・・・
妊娠されたとか。。。ダブルの喜びですね。(^^)

また、お仕事の方も、
とても素敵なご縁に恵まれて、良かったですね。
にこにこさんのこれまでの経験と・・・
前向きで正直な想いがきっと伝わったのですね。

テクノートも、以前、事務所で働いていてくれていた
スタッフが、「忙しいときはいつでもお手伝いしますよ」
…と、言ってくださっていて、
そのようなスタッフが居てくれることは、
とても心強いものなんですよ。(^^)

私の言葉が、少しでも、にこにこさんのお役に立てたなんて、
とても嬉しいことです。これからも頑張って下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[193] はる [関東] 2003/12/13(Sat) 05:52
お忙しい中のご回答、本当にありがとうございました。
少し安心いたしました。

このホームページは少し前から見させていただいていたのですが、他のどの社労士事務所よりもあたたかく、とても好きでした。そういうわけで、ぜひともこちらに教えていただこうと思ったのです。温かい、素早い対応、感激いたしました。色々な社労士事務所がありますが、ホームページから温かさがにじみ出しているのは、御社だけのような気がします。これからも頑張ってください。
本当にありがとうございました。
はるさんへ

そのようなご感想を頂きますと、本当に嬉しくなります。(^^)
こちらの方こそ、励ましのお言葉まで頂いて、
ありがとうごうございます。

年金の相談は、個々人ごとに状況がまちまちですので、
本当に奥が深く、片手間では答えてはいけないと、
今回は、私も反省致しました。
でも、はるさんのお役に立てたのでしたら、
とても嬉しく思います。(^^)
また、いつでもいらして下さいね。

[From テクノート/さとう]

[192] はる [関東] 2003/12/12(Fri) 16:25
さっそくのご回答ありがとうございます。

振替加算という制度があるそうですが、それもいただくことはできませんか?私の母は昭和20年生まれなので、報酬比例部分も定額部分も60歳からもらえると思うのですが、振替加算というのは誰にどれくらいつくものなのでしょうか。

お手数ですが、よろしくお願いします。
失礼致しました。今日はバタバタしておりまして、
仕事の合間に急ぎでレスをしましたので、
お母様の年金の加算のことしか頭に入っておりませんでした。

はるさんのお父様が65歳に達した日において、
お母様によって生計を維持されていたと認められれば、
お母様が老齢厚生年金の受給権が発生したとき、
お父様には、今支給されている老齢基礎年金と一緒に
振替加算が支給されるかと思います。

年金に関しましては・・・
掲示板の限られたスペースでは説明しきれませんので、
詳しくは、社会保険庁のHPをご覧になってください。
(手続きについて詳しく書かれています)
http://www.sia.go.jp/info/in006.htm

[From テクノート/さとう]

[191] はる [関東] 2003/12/12(Fri) 11:16
初めまして。お忙しいところ申し訳ありません。実はちょっと相談したいことがあるのですが。

私の両親のことなのですが。私の父親は農業をしていました。国民年金に加入してまして、現在64歳ですが、すでに国民年金をもらっています。
母親は、福祉関係の仕事をしており(定年までで25年はたつのですが)厚生年金に加入してます。父には借金もありますので、私は母の扶養に入ったらどうかと勧めました。母の扶養にはいるといくらか加給金がつくように聞いたのですが、本当でしょうか。母は定年まで後2年しかありませんが、まだ間に合いますでしょうか?
どうぞいいアドバイスをお願いします。
はるさん、こんにちは。

さて、ご質問の件ですが・・・
厚生年金保険の被保険者期間が20年以上の人が、
老齢厚生年金を受けられるようになったとき、
その人に扶養されている65歳未満の配偶者か18歳未満
(1級・2級の障害がある場合は20歳)未満の子が
いれば加入年金が加算されます。
この配偶者の加給年金は、配偶者が65歳になり、
自分の老齢基礎年金が受けられるようになると、
支給は打ち切られます。

これらから考えますと・・・
お父様がお母様の扶養になられても、
お母様の年金には加給年金は加算されないと思われます。

年金とは別ですが・・・
お父様の年金が年額180万未満でしたら、
健康保険の扶養には入れるかと思います。

[From テクノート/さとう]

[190] kako [関東] 2003/12/07(Sun) 22:49
こんにちは。またまた顔を出してしまいました(^^;
色々悩んでいましたが、どうやら良い風か吹いてきたようです。
念願の社労士事務所に就職が決まり、明日がいよいよ初出勤です。
色々とご相談にのっていただいたさとう先生には、ぜひご報告しておきたくて、おたよりしました。
残業などの問題で悩んでいましたが、家族(姉・弟・母)が背中をポーンと押してくれたような形です。当面、残業時の子供の面倒は、母にお願いできることになりました。持つべきものは家族ですね!感謝感謝…。
なにぶん、資格はあるものの未経験…ドキドキですが、このチャンスを絶対にモノにできるよう、頑張ってみます。いつかちゃんと登録もしたいです。
また、ご報告させていただきますね。

北海道は本格的に雪が降ったようですね。息子が天気予報を見て「いいなぁ!」と朝から騒いでおりましたが、私も故郷の雪景色に想いを馳せてしまいました。
寒いんだろうなぁ…。でもでも、東京も寒い!
風邪などひかぬよう、お身体に気をつけて、忙しい12月を乗り切って下さいね!
kakoさん、お返事が遅くなり、ごめんなさいね。

ご就職、おめでとうございます。
ご家族のご協力を得られて、
念願の社労士事務所に就職できたとのこと。
本当に良かったですね。
ご家族の為にも、ぜひ頑張って下さいね。(^^)

さてさて・・・今日(昨日かな?)が、
初出勤日だったのですね。如何でしたか?
師走ですので・・・
きっとお忙しい状況で驚かれたのではないでしょうか?
実は、テクノートも猫の手も借りたいくらいの
おお忙しの毎日なんですよ。(^^;

でも、お互いに可愛い息子とのスキンシップも
楽しみながら、頑張っていきましょうね。(^^)

また、kakoさんのお元気なお便り・・・
楽しみにお待ちしていますね。

[From テクノート/さとう]

[189] okinawa [九州] 2003/11/27(Thu) 16:40
こんばんは!お忙しい中、お返事を頂き有難う御座いました。不利益変更となる場合の意味が今ひとつ分かりません。私の勉強不足ですね!労働基準局や労働基準監督所等でもアドバイスがいただけるのでしょうか?

話は変わりますが、ここ沖縄は今でも日中事務所内や社内ではクーラーを稼動させています。ちなみに日中は26度で湿度が結構高いです。本土の方は、結構寒いのでは、ないでしょうか?また宜しくお願い致します。
こんばんは。
沖縄はまだクーラーが活躍されているのですね。
昨日、北海道の友人と話しましたら雪が降っているとのこと。
同じ日本だと言うのに随分と違いますね。(^^)
東京も、もうコートが必要な季節ですよ。

さて、不利益変更についてですが、
okinawaさんの勉強不足ではなく、
不利益変更の判断は、とても難しいのです。

先にも書きましたが、就業規則等を拝見してみないと、
私も適切なアドバイスが出来ませんので、
労働基準監督署にご相談されるのが一番良いかと思います。

また、いつでもいらして下さいね。

[From テクノート/さとう]

[188] okinawa [九州] 2003/11/26(Wed) 09:41
はじめまして突然ですが、先生からアドバイスがほしいのですが、宜しいでしょうか?私は、冷蔵倉庫業の会社に勤めており、従業員は、約30名程おります。最近、会社の方から就業規則を変更したいと申し入れがあるました。(労働組合有り)
その内容ですが、これまで水・日曜日が休業ですが(週に祝日があると休業で水曜日は出勤となります)各月の1日(月始め)及び月末(30・31日等)が水曜日になる場合は出勤とし、代休及び時間外手当てなしという。
また、会社側の言い分ですが、業績を上げるためであり、年間休日を105日以上与えているので法的に違法では、ないと!
従業員の立場からすると、会社の一方的な考えであり、これまで水曜日が出勤だった場合、時間外手当か代休を与えていたのにおかしいと思います。週労40時間制を守っていません。これでは従業員が不利益になるとおもうのですが、如何でしょうか?
先生宜しくお願い致します。
okinawaさんへ

こんにちは。ご質問、拝見いたしました。
就業規則を見てみないと正確な回答はできませんが、
これまでよりもお休みが減るのであれば、
不利益変更になるかと思います。
ただ・・・
年間休日が105日以上あれば、一概に週40時間労働制を
守っていないとは言いがたいです。

現在、どこの会社も不景気で業績を挙げるために、
色々な対策を考えているのだと思いますので、
労使の歩みよりも必要なのだと思います。
労働組合もあるとのことですから、
会社側と賃金の補填も含めて
よく話し合ってもらったら如何かと思います。

労働時間の変更に伴う就業規則の改定は、
会社側もよく社員に説明し理解を求める必要があるのですが、
なかなかそれがなされていないケースが多いです。
御社の事例では、
社員のモチベーションを下げることにも成りかねないですので
会社側ももっと慎重になる必要がありますね。

[From テクノート/さとう]

[187] kako [関東] 2003/10/28(Tue) 15:06
こんちには。ここのところ頻繁に顔を出しているkakoと申します。nonさんのお話を読み、横ヤリではありますが、自分の経験がほんの少しでもお役にたてば…と思い、またノコノコを顔を出してしまいました(^^;

私も高卒で、おまけに総務や人事・労務の実務経験も全くない状態から社労士資格を目指しました。
私のとった方法は、まず行政書士の資格をとることでした。
最初はものすご〜い回り道のように思え、決断までに半年ほど要しましたが、結果的には、この方法が自分にとっては最善であったように思っています。
というのも、法律の「ほ」の字も知らず、おはずかしい話、憲法の条文ですらまともに読めないような状態からのスタートでしたので、行政書士試験のように、メジャーでベーシックな科目が勢ぞろいの試験を受験することによって、法律の基礎を広く浅く学ぶことができ、法律用語もある程度覚え、その後の社労士の勉強が、とてもスムーズだったからです。
行政書士受験でみっちり条文を読み込んでおくことにより、ややこしい条文を読み理解する力もつきますよね。(ところで法律文ってどうしてあんなに悪文なんでしょうね?)
また、大きな声では言えませんが(?)法律系国家試験を突破するための勉強の「コツ」のようなもの…大なり小なり共通しているように思います。
行政書士受験の勉強方法で幾度となく失敗したり、工夫したりしながら、自分なりの勉強方法のようなものも見つけ出しました。
おかげで行政書士試験は2度目で合格、社労士は1発合格…通算約3年の受験生活で、ふたつの資格をゲットすることができました。
また、さとう先生もおっしゃる通り、将来の仕事にも、必ず役に立つような気がします(…経験がないのに言えることではないかもしれませんが…ただ、就職活動の中でも、このダブルライセンスがどれだけ威力を発揮しているか…。会社によっては「大卒」なんていう条件だって蹴飛ばしてしまえたりしますよ…笑)

これはあくまでも私の経験でしかなく、どれが最善かは人それぞれだと思いますが…。実務をやりながら、行政書士も取る!なんてことができるとベストですよね(^^;

ちなみに私も子育てと仕事をしながらの受験でした。通信教育と独学が半々という感じで…。時間もお金もなかったけれど、ぜ〜ったいに取れる!という思い込みで、なんとかなったような気がします。

PS・先日書いた転職話…結局お断りしました。今はあちこち動かず、やりたい仕事を(企業の中での総務部門の仕事も含めて)地道に探そうと思っています。
ある意味、ハンデをかかえている身としては、何か付加価値をつけなければなぁ…と思案中です。
kakoさん、
nonさんへの応援レス、ありがとうございます。(^^)
経験者の話は、本当に説得力もありますし、
なかなか聞くチャンスがないですから、
nonさんだけでなく、同じ悩みを持っている方も、
参考になったのではないかと思います。

実は、私の甥っ子も、
行政書士→社労士に挑戦することになりました。
kakoさんが言われるように、
甥っ子はまだ若いですから、法律の入門として、
行政書士からはじめ、社労士へと進むことを、
私も薦めたのですよ。(^^)

さて・・・
お悩みのこと、気持ちの中で整理がついたのですね。
良かったです。やはり、最後はご自分の判断ですものね。
だからこそ、次のステップへ頑張れるのだと思います。
また、お話にいらしてくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[186] non [関東] 2003/10/16(Thu) 23:46
すみません!!実務経験5年でしたね!!
    m(__)m

[185] non [関東] 2003/10/16(Thu) 23:40
はじめまして。労務士試験を受験したくて色々探しているうちに
たどり着いた2児の母です(^^)
初めて「やりたい」と思った労務士ですが、受験資格がどれも
私には無理なようで困っているので、アドバイスを・・と思いまして・・。
最終学歴は高卒(大学中退)。経済的に専門学校へ行ける余裕はなく、
残すは実務経験3年!と思いましたが、下の子を出産する前まで勤めていた会社では人事・総務関係(少し労務もありました)を2年11ヶ月
(出産間際で辞めざるを得ませんでした・・)と
受験資格に値するものがありません(T_T)
下の子供が保育園に入園したら仕事に出られるのですが、
「今から3年」を目指すのにも、ほとんど経験のない人物を
労務事務所は雇ってくれるのでしょうか???
労務士試験受験の為にどうすればよいのかアドバイスをお願いします!!!

PS:私も生まれたときから蒲田に住み、いまだに蒲田を離れられない
 生粋の蒲田っ子なので「I LOVE 蒲田」気に入りました(^^)
nonさん、こんにちは。
生まれも蒲田、現在のお住まいも蒲田なのですね。(^^)
ぜひ、「I LOVE 蒲田」に、情報をお寄せ下さいね。

さて、社労士の受験をお考えとのこと。
私が、同じように考えましたのも、
nonさんと同じ時期だったと思いますので、
何となく、お気持ち、分かるような気が致します。(^^)

受験資格のことですが、近年、他の資格も含め受験資格も、
だんだんと緩和されてきているようですが、
まだ、社労士は、nonさんのようにやる気のある方の、
気持ちを叶えるような改正には到っていないですよね。

どうしたらいいか・・・困った問題ですね。
今の私には、実務経験を積むか、
若しくは、社労士の受験資格である行政書士の方を
最初にチャレンジするか・・・としか思い浮かばないですが、
どちらも、将来、仕事をする上で、役に立つことですから、
今は、回り道に見えるかもしれませんが、
受験資格を得る為に専門学校に行かれるよりは、
ずっと良いのではないかと思います。

実務経験について・・・
テクノートのスタッフは資格を持っていませんが、
とても頑張ってくださっていますから・・・
私自身は、資格は関係ないと思いますが、
社労士事務所の募集自体が少ないようですから、
総務部門を任せてくれる会社での就職も、
視野に入れられたら宜しいかもしれないですね。

将来は同じ蒲田でお仲間になれる日がくるかもしれないですね。
楽しみにしていますので、頑張って下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[184] kako [関東] 2003/10/10(Fri) 15:24
わ〜い、テクノート日誌拝見しました。ありがとうございました!!すご〜く嬉しかったです!(で、また来ちゃいました…)

行政書士試験はやはり一般教養と論述に悩まされました。
論述がなくなったあとの試験は、なんだかつかみどころがないような印象があります。2年ほど前に本試験問題をやってみて惨敗でした…。
本当にもう少しですね。
実は私、行政書士試験の時は、二回ともカチカチに緊張していて前夜はほとんど一睡もできず、最悪の体調で受験しました。
でも一発合格できた(といってもボーダー…)社労士受験の時って、模試の結果などでもうほとんど諦めていたので、友達と焼肉食べてビール飲んで、ぐっすり眠り、逆にリラックスした状態で受験したところ、頭もクリアで、あの長丁場の試験を乗り切れたような気がします。だから前夜はビールでも飲んでリラックス!です…なんて、全然参考になりませんね(^^; ごめんなさい。
とにかく今までの努力を信じて力を出し切っていただきたいです。幸運をお祈りします!

あと、にこにこさんの投稿を読んで、本当に考え方は様々なんだなぁと思いました。このぶんではやっぱり日本の少子化は止まらないですね(笑)
でも、主婦であったり、ひとり親であったり、子供が小さかったりすることを、逆に「頑張る」と捉えて下さる採用担当者の方もけっこういらっしゃいますよね。
テクノートさんは本当にあたたかで、素敵な事務所なんだろうなぁと想像します。

ところで突然ですが、転職話に迷っています。登録してある派遣会社からの話で、仕事は経理と総務です。今も1年更新の契約社員という身分でありますし、不安定さはさほど変わらず、給料はアップです。今よりはいくらか資格を活用できるのかしら…???まぁ仕事の詳細を聞いてから決めたいと思います!またまた意味不明なひとりごとでごめんなさい!読み流して下さいね〜(^^;
kakoさん、こんにちは。

テクノート日誌にお名前をお借りしちゃいました。(^^)

kakoさんが言われるように、一般常識問題は、
つかみどころがなく苦手な方が多いようですよね。
(私も、最後まで苦手でした。汗)
kakoさんのような経験談を聞くことも、
これからの受験生の参考になるのでは・・・と思います。
また、参考になることがありましたら書いてくださいね。

さてさて。
新しい迷いが増えたのですね。(^^;
今の職場は、子育てに理解の有る会社のようですから、
その辺も含められて考えてみてくださいね。

また、いつでも書き込みにいらしてくださいね。
ひとり言も、大歓迎です。(^^)

[From テクノート/さとう]

[183] にこにこ [関東] 2003/10/09(Thu) 14:02
はじめまして。にこにこです。
8月に社労士試験を受験し現在就職活動中です。
先日ある社労士事務所の採用説明会にいきました。
何人かの社労士さんが勤務しておられる事務所で、
「採用になった場合1人の社労士さんにつきっきりで勉強してもらいます。こちらも投資するわけですから”子供がほしい”など家庭の事情がある方は遠慮してください」といわれ落ち込んで帰ってきました。
私は大学卒業後会計事務所・社労士事務所に5年勤務し、結婚のため上京しました。上京後も会計事務所に勤務しましたが”やっぱり社労士の仕事がしたい”と思い3月で会計事務所を退職し受験勉強をしてきました。社労士試験が終わりやっとこれでやりたい仕事に就けるかもしれないと思っていたので、とても悔しかったです。
 そんなときテクノートさんのHPに巡り会いました。
アットホームで素敵な職場ですね。また就職活動を再会できそうです。ありがとうございました。これからもがんばってください。
にこにこさん、こんにちは。

HPのご感想を頂き、大変、嬉しく思いました。
テクノートのスタッフは主婦ばかりですが、
皆さん、責任を持って仕事をしてくださるので、
所長も私も、いつも感謝しているのですよ。(^^)

事務所には事務所の方針がありますので・・・
にこにこさんが、説明会に行かれた事務所のように、
「早く一人前になる」ことを
目標にしている事務所もあるのでしょうね。

それは方針(考え方)の違いですから、
どうか落ち込むことなく、前向きに考えられて、
ご自分に合った良い職場に巡り合えるよう、
頑張って下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[182] kako [関東] 2003/10/06(Mon) 14:52
さとう先生、やんやんさん
先日は、グチグチと色々書いてしまいましたが、暖かいお言葉をいただき感謝します。ありがとうございました。

一昨日は長男の運動会。当日は、カメラ片手に、何も考えず、ただ夢中で息子の姿を追い求めて走り回る親バカぶりを発揮していました(笑)。
翌日はバテてダウン、そんなわけで、お返事も遅くなりました
m(_ _)m

私自身、「私生活を全て犠牲にしなければならないような仕事って何だろう?私は本当にそういう生活がしたいのだろうか?」という疑問が心の中にあるのは事実ですし、それが踏み切れないひとつの理由になっているのかもしれません。
そんなことを言っていたら、競争の激しい、士業の世界で生きていくことはできないでしょうか?
いつか遠い将来、細々と(?)食べていける程度でいいので、自分にしかできない仕事、丁寧で信頼してもらえる仕事のできる社労士・行政書士になりたい…なんて思うのは、甘い甘い夢でしょうか…?(笑)
ただ、そんな夢を実現させるための道筋として、実務に業務に触れたいという気持ち、もっと打ち込める仕事をしたいという気持ち、年齢を考えると焦っちゃう気持ち…色々と交錯しています。
もちろん、実務経験がないので(ほんの短期間、税理士事務所で社会保険関係の書類作成や手続き業務をした程度…)、実際にその世界に入ってみると、考えていたのと全然違った!なんてこともじゅうぶんあり得るとは思うのですが…(笑)
ただ、独身時代(今も独身といえば独身?)、営業職をやっていた頃の、顧客に感謝してもらえた時の気持ち、あなたを信頼して任せると言ってもらえた時の気持ち…どうしても忘れられません。どこか共通するところがあるのでは?と…。

…と、話がかなり脱線してしまいましたが(これ、悪い癖なんです、どうかご容赦下さい…笑)、今の職場はフルタイムですが残業はなく、仕事をあとにひきずるようなこともなく、子供の病気などに対しても理解のある、暖かい職場です。
今日のようなヒマな日には、こんなふうにHPを見て、書き込みまで…(ごめんなさ〜い、会社から打ってます^^;)
日々戦争ですが、子供が眠ったあとは、ちょっとした自分の時間もあり、どこかそんな生活を楽しんでいる自分もいます。

夢は諦めず、焦りは捨てて、今の生活を楽しめるといいなと思います。
完全にふっきれたわけではないけれど(これは自分の問題ですもんね)、おかげさまで少し気持ちが楽になりました。
厳しい状況に飛び込んでいく勇気がなく、今の環境にぬくぬくと甘えているような気がして自分を責めるような気持ちもあったので…。
また、”自分を卑下することなく、焦らなくても時期がくれば、とことん、「仕事漬け」になる日はくる”との、やんやんさんのお言葉にもずいぶん励まされました(つい自分を卑下しがちなところがある今日この頃の私なので…)

ちょこちょことHPを訪れ、法改正情報などチェックさせていただいております。テクノート日誌も楽しみに読んでいます。
これからもお邪魔させていただきますね。
今後ともよろしくお願いします♪
kakoさんへ
ご丁寧なレスを頂き、嬉しく思います。(^^)

そうですね。秋は運動会の季節ですね。
お弁当を作って、場所取りをして、
天気予報とにらめっこして、懐かしくなりました。

今の職場が、子育てをしながら働くにことに、
とても寛容であるのでしたら・・・
しばらくは、将来のための助走期間と思って、
頑張ってみたら・・・。そのように思いました。

誰かに喜んで頂けること。。。
本当に嬉しいことですよね。
kakoさんのこの資格への想いを読ませて頂き、
私も、初心を思い出させて頂きました。(^^)

また、いつでも遊びにいらしてくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[181] やんやん [東海] 2003/10/05(Sun) 17:40
佐藤先生、皆さん、ご無沙汰しております。
名古屋のやんやんです。(^^)
HPを更新しなくちゃな〜と思いながら、なかなかできず、
リンクをクリックして、たどり着きました。(^o^)
行政書士の試験も近づいてきましたね。

佐藤先生のお人柄に惹かれて、BBSがにぎわって
喜ばしい限りです。
私が申し上げる事ではありませんが、
「子供をたとえ1人でも産んだ以上、
 その子供と家庭を犠牲にしない生活」を
社会復帰?を目指す受験生・社労士・行政書士さんには
送って頂きたいと思います。

なぜなら、子供はすぐに大きくなってしまうからです。
私も、1歳半から無認可保育園に預け、
税理士事務所補助・社宅住まいから経験し、
今は、ひょんなことから地元で開業していますが、
悶々と「外に出たい」「こいつさえいなければ、
もっとフルタイムで稼げたのに。会社もやめなかったのに」と、考え、イライラしていましたが、
最近、勝手に1人で歯を磨いて、お風呂に入り、
眠たければ寝ちゃったりされると、唖然・呆然。

私の方が寂しくて、いたたまれない気持ちになります。

それくらい、ビービー泣き喚いて母親を全面的に
必要としていくれる期間は少ないんですよ。

それ以後も、必要としてくれますが、形が変わってきます。
どうか、働く小さなお子様をお持ちの女性は、
自分を卑下することなく、焦らなくても
時期がくれば、とことん、「仕事漬け」になる日は
くる と思って、お子さんとのひと時を大切に過ごして
頂きたいと思います。激しく後悔の日々を送る私でした。
やんやんさん、お久しぶりです。
お元気にご活躍しているご様子が目に浮かぶようです。(^^)

そうですか。
やんやんさんのお子様も、もう一人で・・・(^^)うふ
母親が働いていると自立も早いのかもしれないですね。
それはそれで嬉しい反面。。。
ちょっと寂しい気持ち、私も同じですよ。(^^)

そして・・・
kakoさんへのアドバイスとエール、ありがとうございます。
現在進行形のやんやんさんのお話は、
同じ子育てをしながら働くお母様にとって、
とても励みになるのでは・・・と、思います。

やんやんさんも、
どうか頑張って下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[180] kako [関東] 2003/10/02(Thu) 22:25
以前、一度相談させていただいたkakoと申します。
その節はありがとうございました…といっても覚えていらっしゃらないかもしれませんね(笑)
その後、私達の賃金制度は変わりませんでしたが、少しずつ少しずつ、賃金格差をなくす(縮める)方向に、会社自体が動いているところです。

今日は、今の自分の悩みと気持ちの葛藤を、この場をお借りして聞いていただきたく、また、テクノートさんは、さとう先生はじめ、スタッフがみなさま主婦ということで、日々をどのように乗り切っているのか、ちょっとお知恵を拝借できたら…などとずうずうしいことも考えつつ…おたよりすることにしました。

実は、以前の投稿をした少しあとに、私にとって「ビックチャンス」と思える出来事が起こりました。
このあたりでは比較的大きな(数名の社労士を抱え、コンサルに力を入れている)社労士事務所での事務職員の募集広告を目にしました。正社員とパートの募集で、バートの場合は「扶養控除内での勤務も応談」となっています。
9歳と1歳の子を抱えるひとり親という身分を考えると、正社員は無理かも…でも、もしかしてパートならいけるかも!実際の業務に触れられるなら!と思い、意気揚揚と履歴書を郵送しました。
数日後の夜、お電話をいただき、「事務職員とは別枠で考えたい、補助につけたい、お会いできますか?」とのとてもありがたいお言葉をいただき、舞い上がりそうなくらい嬉しかったのですが…(今回は事務職員の募集だったため、有資格者の応募は私だけだったようです)
問題は私の境遇。履歴書には記載しなかった(する場所もないですし)子供の年齢、それからフォローしてくれる親戚が不在なこと…色々話すうち、やはり今回は無理でしょうという結論になってしまいました。残業は年中で就業時間はあってないようなもの、ハードルは高く厳しく、勉強することは膨大で、ハッキリいって私生活を全て犠牲にするくらいの覚悟が必要だと。
私としては、先方が補助職を無理と判断するならパートの事務職からでいい、長時間保育やホームヘルパーの利用など、残業できる環境を整えていきたい、頑張りたい…と、粘りに粘ってはみたのですが、先方の結論は「余計なことかもしれませんが、今の職場を大切にしながら、お子さんとじっくり向き合ってあげて下さい」というものでした(その方にもお子さんがいるらしく、また、厳しさを知っているだけに、好意から出たお言葉なのでしょう…)。私自身、これは「子供が高熱出したから休みます」が通じる世界ではない、今は無理なんだろうと、諦めてしまいました。さすがにガックリは大きく、楽天家の私にしてはめずらしく、数日間、立ち直れないんじゃないかというくらいおちこみましたが、きっとまたチャンスはおとずれる、いつでもチャンスの波に乗れるよう、勉強して知識を磨かなければ!と、決意しました。決意して、気持ちのふんぎりをつけたつもりでした。
でも…やはりふんぎりなんかついていなかったんです。
フォローしてくれる親・兄弟・親戚の不在(遠方すぎて)…そんなことを、自分に対する言い訳にしていました。
でも、結局のところ、自分自身に、子供との私生活を犠牲にする覚悟がないんです。
エリン・ブロコビッチは、「子供とかけまわることもせずにこの仕事に没頭してきた」と、どこまでも諦めないし、堂々としている。子供だって、そんな母の姿をみてわかってくれる。
本当にやりたいことを追いかけようとするなら、やろうと思えばなんだってできるはずです。やりたいことをやり輝いている女性はみな、何がしかを犠牲にしながら、そうして頑張っているんだと思います。そのことで、子供が今、ちょっとだけ犠牲になったとしても、それが表と出るか裏と出るかなんて、ずーっと時間がすぎてみなければわからないような気もします。
私は甘ちゃんです。履歴書は、「通常は返送するのですが、もしよろしければお預かりします」とおっしゃって下さいました(しばらくして何故か返送されてきてしまいましたが)。やろうと思えば、直接おしかけて?もう一度お願いしてみることだってできるはずです。子を預ける環境を整えて、できます!と堂々と言うことだってできるはずです。
だけど、それをしませんでした。今もする勇気はありません。
なのに、「またチャンスを逃した、こんなチャンスはもうないかもしれない」と悔やみ、諦めきれず、モヤモヤとした気持ちを抱え、日々を過ごしております。

長い長いひとりごとを読んでいただき、ありがとうございました。愚痴っぽいお話で申し訳ありません。
自分はいったいどうしたいのか、何が一番大切なのか…どこかで決断しないと、いつまでも中途半端な気持ちのままですね。
kakoさん、こんにちは。
勿論、kakoさんのこと覚えていますよ。(^^)
ここに書き込みしてくださった方のことは、
「その後どうなったかな?」と、
ふっと気になったりもしていますので、
kakoさんの働いている会社が、
少しづつ改善されているのでしたら良かったですね。

さて・・・
kakoさんのお悩みを読ませて頂きました。
私には、kakoさんにアドバイスして差し上げるような
適切な言葉は持ち合わせていないですが・・・
「子供との私生活を犠牲にする覚悟がない」
・・・というkakoさんの気持ち、大切にしてほしいと思いました。

私は、最初から開業という道を選びましたので、
kakoさんとは、また違った悩みを持ちながら、
この仕事を続けてきましたが、
子供はいつか成長していくものです。(^^)
(うちはいつの間にか高校生になっていました。笑)
kakoさんも、焦らずゆっくりと、今、出来ることから、
始められて、今の子育ての時期は、将来の「準備期間」
・・・と思えるようになれるといいですね。(^^)

私自身、まだ経験不足で、kakoさんの切ない思いに対して、
気の利いた言葉は掛けてあげられないですが・・・
子育てしながら働く母の気持ちだけは分かるつもりです。(笑)
また、いつでも愚痴りにいらしてくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[179] もも [東海] 2003/09/30(Tue) 10:07
初めて投稿させていただきます。

弊社では、フレックスタイム制を導入しておりますが、休憩時間について不明な点がございます。
就業規則には、コアタイムが10時〜12時、一斉休憩時間が12時〜13時と謳っております。
例えば、従業員がコアタイムには出社せず、13時〜22時に勤務していたとすれば、1時間の休憩は与える必要はあるのでしょうか。
一斉休憩の12時〜13時に出社せず、それ以外に8時間以上の勤務があった場合は、どのように休憩を与えればよいのでしょうか。
また、一斉休憩をコアタイム内の10時〜12時に設定すべきなのでしょうか。

お知恵を拝借したく存じます。よろしくお願いいたします。
ももさん、はじめまして。

さて、ご質問を読ませて頂きましたが、
御社の就業規則では、
コアタイム(必ず全員が労働していなければいけない時間帯)
を10時〜12時と定めているのですよね。
それでしたら、ご質問にありますような、
「コアタイムには出社せず13時〜22時に勤務する」
「一斉休憩の12時〜13時に出社せず」
と言う例は、普通の場合あり得ないと思うのですが・・・。
たまたま、その日にそのような人がいた場合と、
言うことでの質問でしょうか?
(この場合は、個別に対応せざるを得ないと思います)

また、休憩時間についてですが、
労働基準法では、
「休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」
「原則として一斉に与えなければならない。」
と規定されていますので、
フレックスタイム制であっても同様です。
故に、上記に書かれている御社の就業規則通りで、
問題はないと思われます。
普通の場合、一斉休憩は「昼食タイム」でもありますので、
逆にコアタイムに設定するのは不自然かもしれないですね。(^^;

ももさんの悩まれている事例は、
どちらかというと・・・
交代勤務制やみなし労働時間制(裁量労働制等)に近いか。
若しくは、これらが混在している例のような気がします。
この場合の休憩時間については、
この場では、長くなりますので割愛させて頂きますね。

就業規則について、特に労働時間についての管理は
大変ですよね。どうか頑張って下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[178] きょうか [関東] 2003/09/17(Wed) 15:16
佐藤さま
いつも迅速なご回答ありがとうございます。
佐藤さんがおっしゃる通り、怖いのが後でお客様にご迷惑が掛かることなのです。やはり加入先の健保組合と管轄社会保険事務所に従うのが一番ですね。。。健保組合に聞いてみて「いや、これは算定・月変の算定基礎に含めてもらわないと困る」と言われて墓穴をほったら後の処理が大変だわ。。などと考えたりもして躊躇していたのですが、まずは一番手強い健保組合の確認を取ってみます。
ご教示ありがとうございました。
佐藤さんのお返事をいただくと、実務的にも助かりますが、気分的にも安心させて頂けて本当に感謝です。
これからもよろしくお願い致します。
一人でお仕事をされていると・・・
ふっと不安になることもありますよね。
そして・・・
誰かに話すことで心の整理ができることも。。。
きょうかさんが、
私に話すことで気分的に安心されたのでしたら、
参考になるようなことは書けませんでしたが、
少しでもお役に立てたこと、嬉しく思います。(^^)

心情的に「臨時的なもの」にできれば・・・
とのお気持ち、私も一緒ですよ。
それが一番事務的には楽ですものね。(^^;
どうか、上手い具合に交渉してみてくださいね。

[From テクノート/さとう]

[177] きょうか [関東] 2003/09/16(Tue) 13:49
たびたび申し訳ありません。
追加してご連絡申し上げます。
渋谷社会保険事務所に聞きましたら、算定や月変の算定基礎に含めると「今後もらえるであろう賃金」に比べて、報酬月額が高くなる可能性もあり不公平なので、賞与支払届を提出してもらうのが一番よい、と言われました。また、通常の賞与を含めて年4回以上発生したとしても、これはあくまでも臨時の賃金なので、12等分で按分して報酬月額に含める必要はありません、とのことでした。

しかし、算定・月変対象の月に対する報酬に含めるべきという社会保険事務所もあり、臨時なので含めなくてよいという社会保険事務所もありで、迷ってしまいます。前の社労士さんは賞与支払届を出されていた形跡もありませんので、社労士が変わったら手続き方法も変わったというのでは問題がありますよね・・・

テクノートさんはどのようにお考えですか?
よろしくお願い致します。
きょうかさんへ
こんにちは。
頑張っていらっしゃるご様子を拝見して、
同じ女性としても、嬉しくまた微笑ましく感じました。

さて・・・
ご質問ですが、大変難しい問題ですね。
私が、今回の問題について、
これが正しいですよとの判断は付きかねますが、

もし、私が同じ事例に当たった場合、
最終的にお客様にご迷惑がかからないよう、
(総合調査等で後日追加保険料が徴収されないよう)
加入先の健康保険組合と管轄の社会保険事務所の
指示を仰ぐと思います。
「会社では、臨時的なものと捉えていますが、
月変、算定には含めなくてもいいですよね」と・・・(笑)
それで・・・良いとなれば問題ないですが、
もし、ダメであれば、
行政側と会社側の考え方が一致又は納得するまで、
その橋渡しをすると思います。
その上で、
手続き上の最終的な判断は、社労士がするのではなく、
会社側(又は行政側)がするべきものですから、
その部分さえ守っていましたら・・・
たとえ社労士が変ろうとも、今回のような問題は
発生しなかったような気がします。

ごめんなさい。
今は、そのような考えしか浮かびません。(^^;
どうか良い解決策が見つかりますように・・・

[From テクノート/さとう]

[176] きょうか [関東] 2003/09/16(Tue) 12:04
ご無沙汰しています。開業2年と4ヶ月です。
困ったときはいつもテクノートさんのページに行きます。
今回もお知恵を拝借したくメール致しました。
よろしくお願い致します。
新規クライアントと10月より契約することになりまして、今、従業員情報、1月〜9月までの給与額のインプット等で忙しくしています。そのクライアントは別の社労士さんとの契約を解除して私と契約してくださったのですが、その社労士さんが処理されていた算定や月額変更の書類を見て、これまで私が処理していた考えと違う箇所があり確認したく思います。

社長賞とか特別手当と呼ばれる給与項目なのですが、その月の功績の良かった課または特定の社員に対して、2万円、1万円、多くても5万円ほどの臨時の手当が支給されます。毎月発生するわけでなく(年に2〜3回)、また、同じ課でも支給される人、されない人といます。社長のポケットマネーではなく、給与として会社から支給されるのですが、社長の一存で決められる手当です。

私は、同様の手当を、あくまでも労務の対償であるので、算定・月変の対象月には報酬に含めていました。しかし、その社労士さんは含めてらっしゃいませんでした。たぶん、支給条件が不確定で不安定な「臨時に受けるもの」として処理されていたのだと思います。

2〜3箇所の社会保険事務所に聞いても見解が違い、臨時であれば含めなくてよいという事務所と、恒常的なものではなく、臨時とはいえ労務の対償であることには違いないので、算定・月変に含めなくてはいけないという事務所ありで困っています。

この場合、やはり「臨時に受けるもの」として、算定・月変の基礎賃金から除外してよいのでしょうか? 健保組合なので、算定・月変のとき、賃金台帳も見せますが、算定基礎に含まれてないので、おそらく何故かを問われますよね。そのときは、「臨時の手当です!」と通してよいものでしょうか? その社労士さんに聞くわけにもいかず、テクノートさんのお考えをお聞きしたく思います。よろしくお願い申し上げます。

[175] KAZU [関東] 2003/08/25(Mon) 17:47
初めて投稿させていただきます。
労務管理について質問させていただきます。
私の会社は喫茶店を経営し、アルバイトを使っています。
思想・信条を理由とする解雇はできないことは知っていますが、
あるアルバイトが、他のアルバイトスタッフや、テナントとして入っている他のお店のスタッフさんに対して自分の信じる宗教をしつこく勧誘して困っております。
他のテナントさんからクレームが来ているのですが、このことを理由として解雇することは、法的に問題はあるのでしょうか?
KAZUさん、はじめまして。

ご質問を読ませて頂いて、
とてもお困りなご様子、お察しいたします。
さて・・・
KAZUさんが、書かれていますように、
憲法では、「信教の自由」を保障していますので、
労働基準法でも、そのことを持って解雇することはできません。
ただし・・・「信教の自由」は、
勧誘することを自由としているものではありませんし、
特に、仕事場で、仕事時間内で、仕事上に影響を、
与えているのであれば、
それは、当然、本人に注意を与えるべきだと思います。

その注意を与えたことで止めるのであれば、
解雇は無理かと思いますが・・・
何度もの注意でも改善が見られないのであれば、
この場合、解雇も可能かと思います。
出来れば・・・
注意は口頭だけでなく書面にも残されると良いと思います。
また、解雇する場合、懲戒解雇は無理かと思いますので、
解雇する30日前に解雇予告をしてくださいね。

解雇は、ご質問の理由に限らず簡単には出来ませんので、
仕事に影響が出て、お困りであれば、
お近くの労働基準監督署でご相談されると良いかと思います。

[From テクノート/さとう]

[174] まさ [近畿] 2003/08/25(Mon) 02:49
こんばんは、どうにか教えて頂きたくてメールします。
私の主人は34才、私は30歳です。主人は去年の6月から飲食店にてはたらいています。その飲食店というのは有限会社ですが店長とその奥様と主人の3人の小さなお店です。入社前に待遇についての説明がありまして、朝10時過ぎから仕入れに行き店は夜9時半のラストオーダーでだいたい10過ぎには終わるつもり、残業代はつかないしボーナスも、家族手当てもつかない。給料は支給額24万円、と口頭で説明されました。年令の割に少し少ない給料だと言う事と、手当てがない事に不安を覚えましたがとてもよく流行っている店なので勉強になると思い決断し働きはじめたのです。しかし実際に働きはじめてみると、最初の月はだいたい10半頃におわっていたのですが、だんだんとおそくなり三ヶ月後には夜中12時を過ぎる日がほとんどになってしまいました。家に帰ると(店からは自転車で10分)夜御飯を食べお風呂にはいり少しだけ話しなどしていると2時をまわってしまいます。お休みは週に1回の定休日だけなので主人の体力も限界になってきている様に感じます。有給制度はないのですが冠婚葬祭の時は休んで良い、といわれましたがこの1年で冠婚葬祭で休んだのは3回だけです。ただ夏休み、冬休みは長めで7日づつあります。この1年間で急性胃腸炎に2回かかり(この時にやむを得ず3日づつ休みました)、立ち仕事なので腰も悪くし整骨院に通っています。病気で休んでも給料から減額がないのは幸せですが、もともとはこの勤務体制で体調をくずした様に思いますので腑に落ちません、、、私も見ているのが可哀想で、主人と話しあった結果、この8月で退職する事にきめました。そこで友人に、過去の時間外労働分は請求できる、という事を聞きました。ズルいですができる事なら請求したいと思います。しかし時間外労働というのは定時があっての事の様に思いますし、主人の会社はタイムカードなど時間の証明できるものがありません。そして最初に口頭ですが残業代はつかない、と聞いています。ただ6月からカレンダーに毎日の終業時間を記入していっているのみです。労働基準法というのは全てのひとに摘要されるのでしょうか? 店長は人間的に良い方なのですがやはり私達も自分達の生活が大切なので。。。お返事が頂きたくおもいます。どうぞ宜しくお願いいたします。
まささんへ

こんにちは。ご質問、読ませて頂きました。
書かれています内容だけを持って、
時間外手当を請求できるかどうかの判断はつきませんが、
労働基準法は、労働の対価として賃金を受ける者は、
労働者として適用を受けます。
ですから・・・
時間外労働をした分の賃金を受取っていないのであれば、
その分を請求することは可能だと思います。
ただ、メールだけですと、契約内容、労働の実態等は、
私の方では分かりませんので、
会社の所在地を管轄する労働基準監督署に、
ご相談に行かれたら宜しいかと思います。
きっとより適切なアドバイスを頂けると思います。(^^)

[From テクノート/さとう]

[173] こえ [関東] 2003/08/20(Wed) 18:59
佐藤先生、お返事ありがとうございます。

社労士を目指した理由は、先生と似ています。
私は入社してから年に2回は自分自身を見直すことに決めており、自分自身の誕生日から半年以上たったお盆休みに自分のことを振り返ってみました。

自分自身が本当にやりたい仕事は何なのか。
自分を成長させるためには何が必要なのか。

考えた末、資格という武器を持って、人の役に立てる仕事をしたいのだと思ったのです。

また、そのように考えを持った仲間と一緒に働いていきたいと思いました。

そして社労士という資格の勉強をする決意を固めました。
働きながら必ず、試験に合格したいと思います。

一日も早く社会や人の役に立てる日を夢見てがんばります!
こえさんへ

そうですか。
目指した理由が似ていると聞いて嬉しくなりました。
年2回の自分を見直す。。。素敵な心掛けですね。
そして・・・
今年は、社会保険労務士なのですね。
どうか、その目標に向けて頑張って下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[172] こえ [関東] 2003/08/19(Tue) 18:00
はじめて投稿いたします。

現在、社会保険労務士(以下、社労士)の資格をとるために勉強をはじめたばかりです。(と、言いますか今日通信講座に申し込みました)

先生にお聞きしたいのですが、実際社労士の仕事の魅力は何でしょうか?
また、なぜ社労士の資格を取ろうと考えたのでしょうか?

よろしければお教えください。
こえさん、こんにちは。
社労士の勉強を始められるのですね。

さて、ご質問の件ですが・・・
社労士の魅力は、人それぞれで違っているとは思いますが、
私は、社労士という仕事を通して、
少しでも誰かのお役に立てることに、魅力を感じています。

また、資格を取ろうと思ったきっかけは、
何か勉強を始めたいと思っていたときに、
たまたま知り合いから勧められたのが、
社労士と行政書士という資格でした。

こえさんも、どのような思いで社労士の資格を・・・
と思われたか分かりませんが、どうか頑張って下さいね。

[From テクノート/さとう]

[171] TAJI [北海道] 2003/08/11(Mon) 13:28
質問です。@政府管掌健保+厚生年金A組合管掌健保+厚生年金で厚生年金の上限について取扱いが社会保険事務所で違うのはなぜですか
ア.健保算定で30等級/報酬額631362円・厚年算定で30等級/報酬額631362円
イ.健保月変で32等級/報酬額688525円・厚年は月変取消(届を行なったが返却)
ウ.今年度算定時期に
  健保月変で29等級/報酬額588080円・厚年月変で29等級/報酬額588080円
という事象の場合
@の取扱いは「ウ」の場合、健保月変で29等級・厚年月変で29等級になるが
Aの取扱いは「ウ」の場合、健保月変で29等級・厚年算定で30等級になるとの話が
社会保険事務所で指摘されました。理由としてはアの報酬額を基に計算しているためとの事で組合健保の月変時の報酬額は社会保険事務所では登録できないため(政管は登録できるためウの取扱いが出来る)
@とAで取扱いが違う法的根拠はどこにあるのでしょうか。教えてください
TAJIさん、こんにちは。
ご質問の趣旨は、組合管掌健保と政府管掌健保
に加入の場合では取り扱いが違っていたということですよね。

ご質問の内容から考えますと、
一社で両方の事例は発生しませんので、
TAJIさんも、私どもと同業の方かと理解致しましたが、
(間違っていましたら、ごめんなさい)
残念ながら、私どもも、
これまでにご質問のような事例に当たった経験がなく、
正しい法的根拠や理由を、調べたことがないのです。

やはり、納得が出来ないのであれば、
その指摘を受けた社会保険事務所に聞いてみるのが
一番良いかと思います。

私達も、業務を行う上で、行政の手続きが、
役所によって、地域によって、同じ事例でも
取り扱いが違う場合があり、戸惑うことも多々ありますが、
その場合、法律だけではなく、
内部通達等で、定められている場合もあり、
また完全に担当者が間違った理解をしている場合もあります。(^^;

今回の事例は、直接確認されるのが一番かと思います。
お役に立てず申し訳ありません。

[From テクノート/さとう]

[170] kako [関東] 2003/07/27(Sun) 22:55
さとう先生、休日にもかかわらず、さっそくのお返事、ありがとうございました。
先生のおっしゃる意味、よく理解できます。このような場所で安易に相談するようなことではなかったのだと反省するとともに、大切なことに気付かせていただいたと思っています。いつかは社労士になりたい!という夢を決して諦めるつもりはなく、そういった意味でも…。本当に感謝しています。ですから、反省はしていますが、ご相談してみて良かったと、勝手に思ってしまいました。どうかお許し下さい。

以前、A社の就業規則(契約社員用)を確認したことがあります。こんなもの見たがる人は初めてだと笑われてしまいましたが(笑)。就業規則は非常にしっかりしたものでした。言われてみれば、たしかに、この就業規則や雇用契約は遵守されていると思われます。労働基準法に反するようなこともありません。

法律的に訴えることはたぶん無理なんだろうと予測はしていましたが、それでも、なにか「おいしい方法」はないものかと、嫌らしい考えを起こしてしまいました(^^;  
が、これで、今後、どう行動するべきか、ハッキリと判断することができました(これはあくまでも自分自身の判断で、先生のお答えに一切の責任はありません、念のため…)。
先生のおっしゃる通り、冷静に、じっくりと話し合ってみたいと思っています。法律は抜きで(笑)。
本当にありがとうございました。
kakoさんへ

限られたスペースの中ですので、ご理解頂けるかと、
心配でしたが、このようなお返事を頂けて安心しました。

私は、有益な情報は、サイトに来て頂ける方で、
共有した方が良いと思っていますので、
ご質問は、掲示板でして頂く方が嬉しいのです。
ですから・・・
そのことは、お気になさらないでくださいね。(^^)

そして・・・
kakoさんが、社労士になりたいと言う夢に、
私の書いたことで、何かを感じてくださったのでしたら、
私も大変嬉しいことです。(^^)
交渉についても頑張ってみてくださいね。

[From テクノート/さとう]

[169] kako [関東] 2003/07/27(Sun) 00:25
はじめまして。現在は東京郊外に住んでおりますが、北海道出身の「道産子」です。HP時々拝見していましたが、初めて投稿させていただきます。
11年度に2度目の挑戦で行政書士試験に合格、念願の社労士の受験資格をゲットして、12年度には社労士試験にもなんとかギリギリ合格しましたが、諸々の事情により、まったくの「ペーパー有資格者」状態。知識は薄れる一方だし、法改正にはついていけないし…という、とっても情けない状況です。資格は取得後が肝心なのに!努力不足でおはずかしい限りです。
現在も全く別分野の仕事をしておりますが、その職場のことでご相談させていただきたく…。実は、他のサイトにも同じ内容の相談をさせていただいたのですが、内容的にその掲示板にそぐわなかったようで…。といって、こちらの掲示板も「相談コーナー」ではないと思い、迷ったのですが…。なので「ちょっと違うよ」ということであれば、どうかご指摘下さい。

現在働いている会社で、私の所属する部署は、ある会社(A社とします)に業務委託していて、私はA社の契約社員という身分です。人材不足のため、A社はさらに派遣社員の委託をしていて、同じ部署にA社の契約社員と派遣社員がほぼ半数の割合で働いています。どちらも時給制度で、契約社員は1年契約、社保と交通費の支給はありますが、900円の時給の他は、無遅刻・無欠勤の時に支給される月8000円の皆勤手当とその手当にもとづいた年に2度のわずかばかりの手当のみ(皆勤がなければ手当なし)。一方、派遣社員は時給1400円、社保は任意で、加入の場合は時給が1300円になるという制約があるそうです。A社側は、派遣社員はあくまでも短期雇用としての位置付けであると言いますが、実際は派遣社員が増えるばかりです。
何も知らずにA社の契約社員として入社しましたが、全く同じ仕事をしていて(新たに入った派遣社員はむしろ仕事の比重は軽い)この賃金格差、仕事を重ねるにつれて疑問と不満は膨れ上がり、また、仕事の能力や頑張りは無視して皆勤のみを重視するA社の賃金制度は、しょっちゅう病気するチビふたり抱えた母子家庭の母である私の神経をすり減らし、もう爆発寸前であります。そこで、同じ不満を持つ同僚と二人、色々動いているところです。
一番の望みは、契約社員の待遇が改善されることですし、まずはその交渉をしてみようと思っていますが、それは実際にはまず無理なのではないかと思っています。手段は選べず、身分のみ派遣社員に移籍できないものかとも考えています。
その派遣会社にも出向いて率直に相談したところ、さっそくA社に話をしてくれたようですが、状況は厳しそうです。今回、私達の移籍を認めれば、あとに続く人がきっと出てくるので良い影響を与えないと言われています。派遣会社側は、この「あとに続く人が出る」ということを、「入ってもすぐ辞める人が多い厳しい職場で、長く働いてくれる優秀な人材をどんどん失うことはA社にとっても不利なはず…」という捉え方をして下さっているようなのですが…。

私の乏しい知識や、調べた結果では、対抗できる手段はみつからず、何か良い方法はないものかと考えあぐねています。こういったケースに、何か対抗できるような法的な手段というのは、やはりないのでしょうか?
まずはダメモトの体当たり?で賃金体系の交渉をしてみる予定ではありますが…。子供の病気には勝てず、なかなか皆勤できないことも不利に働いてしまいそうです(涙)。
あと、期間の定めのある労働契約なので、今回のことでA社側から私達が解雇されることはない(違法)と思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
初めての投稿で、このような相談をさせていただくのは非常識とは思いつつ、労基署の労働相談ではあまり相手にしてもらえず(笑)、専門の先生のご意見をお聞きしたいと思い、このHPの暖かい雰囲気に甘え、書かせていただきました。長々とまとまりなく、申し訳ありません。
kakoさん、こんにちは。
私と同じ「道産子」と言うだけで親しみを感じてしまいました。
ちいさい子供を抱えながら、
試験勉強を頑張られ、二つの資格を取られたのですね。
この辺も私と同じです。(^^)

さて・・・
ご質問を読ませて頂きました。
正直に言いますと、私達、専門家のお答えは、
相談者の将来に影響を及ぼすことになりかねませんので、
とても慎重になってしまいます。
友人同士の相談事でしたら、気軽にアドバイスできることでも、
社会保険労務士としてですと詳細な状況を把握しないと、
適切なアドバイスが出来ないのです。

それ故、kakoさんの悩みは良く理解できましたが、
kakoさんの契約内容、派遣の契約内容、就業規則等が、
分からない状況では、安易にお答えすることができないのです。

ただ、ひとつ言えることは、労働契約も、ひとつの契約です。
A社が契約を遵守し労働基準法にも違反していないのでしたら、
法的に対抗する手段はないと思われます。

派遣社員は、派遣法で様々な制限があります。
ご存知かと思いますが、
1箇所に長く派遣することは出来ません。
その為、短期の雇用しか補償されていないのが現状です。
その分、時給に換算すると、
正社員よりも高い場合も多々見受けられます。

ですから・・・一概に、派遣社員と比べて、
法律的にA社にkakoさんの契約内容を
改善することを訴えるのは無理かと思います。

あとは、円満に話し合うことしかないと思われます。
どうか頑張って下さい。
あまりお役に立てず、ごめんなさいね。

[From テクノート/さとう]

[168] ごはん [関東] 2003/07/22(Tue) 14:27
こんにちは。丁寧なHP、事務所を作っていらっしゃる方々の暖かさが思い浮かびます。詳細な情報、とても参考になり、一般総務職員の自分にはとても有難いです。
ところで、「外国人の雇用について」の項に、「在留資格」と「残留期間」とを混同した記述が見受けられます。せっかく充実したサイトなので、ご確認願いたく、書き込みさせていただきます。
ごはんさん、はじめまして。
テクノートのHPに対する温かなご感想を頂きまして、
ありがとうございます。
忙しさのあまり、更新もままならない状況ですが、
出来るだけ分かりやすく情報をお届けすることを
心掛けて作っております。(^^)

さて・・・
ご指摘頂きました箇所、お恥ずかしい限りです。
早速、訂正させて頂きました。
このように教えて頂けましたこと大変感謝しています。

ごはんさんは、総務のお仕事をされているとのこと、
最近は法改正が多く大変かと思いますが・・・
何かお役に立つ事がありましたら嬉しく思います。

今後とも、よろしくお願い致します。

[From テクノート/さとう]

[167] haru [関東] 2003/06/30(Mon) 13:13
すみません。画像イメージ間違えました。

[166] haru [関東] 2003/06/30(Mon) 13:12
こんにちは。お久しぶりです。
もうすぐ7月で、社労士勉強のお尻に火がついています。
なかなか模試の点数など伸びなくて悲しいけれど
あと約2ヶ月精一杯やるぞ!との気合を入れに来ました。
厚生年金が本当にさっぱり意味がわからないです。
どうしたらあんなに複雑になるんでしょう。
一般庶民の味方の制度にはとても思えないです。。
haruさん、書き込みありがとうございます。

もう7月に入り、いよいよと言う感じがしてきましたね。
この時期は・・・
模擬試験の結果が出て一喜一憂してしまいますが、
模試の結果をどう本試験に生かすかが大切だと思います。
ですから・・・
気合を入れたharuが頼もしく感じました。(^^)
あと少し、後悔しないように頑張って下さいね。

厚生年金は、
改正、改正で仕組みが複雑になっていますよね。
先日のニュースで厚生労働省が加給年金の過払いを
していたと聞いて、呆れると同時に・・・
複雑過ぎてコンピュータも理解できないのかな?
…と、思ってしまいました。(笑)

また、試験が終わったら・・・
試験の感想をお聞かせ下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[165] okinawa [九州] 2003/06/26(Thu) 08:35
さとう先生先日は、有難う御座いました。
大変助かりました。
ゴーヤチャンプルですか?沖縄では、今旬の食材です。
家にもゴーヤーは、たくさんあるので、少しおすそわけしましょうか?
今後とも、メッセージしても宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
ご丁寧にお礼のレスを頂きまして、ありがとうございます。
お役に立てたのでしたら、嬉しいです。

ゴーヤチャンプルは、昨年の今頃・・・
友人お勧めのお店で食べて、とても美味しかったです。
ラフティーも、初めて食べましたが・・・
豚の角煮好きの私はその美味しさに感動したのですよ。(^^)

それ以来。。。
沖縄旅行のパンフレットについ目が行ってしまいます。

また、いつでもメッセージをお残しくださいね。
私も、楽しみにしております。(^^)

[From テクノート/さとう]

[164] okinawa [九州] 2003/06/24(Tue) 11:30
健康保険について教えてください。
政府管掌の保険に加入しているのですが、私の娘が海外へ留学しているのですが、(健康保険の扶養です)もし、ケガや事故で入院した場合には、健康保険の適用を受けることができますでしょうか?
okinawaさん、こんにちは。(^^)
お名前から沖縄の方かしら?と想像してしまいました。
ちょうど、私は、ゴーヤチャンプルが、
食べたいと思っていたからかもしれませんね・・・(笑)

さて、ご質問の件ですが、海外で病気等に罹り、
現地で治療された場合には、健康保険の適用があります。
ただし・・・
国内で治療を受けた場合と違い、全額自費で支払って、
日本で保険者に請求することになります。

この場合、申請書がありますので、
診療内容等の証明を現地の医療機関でもらい、
その日本語の翻訳文を添付して保険者に請求します。
また、支給額ですが、全額戻ってくるのではなく、
国内で保険診療を受けた場合に準じて算定されます。

娘さんが、現在、海外にいるのであれば、
念のために、社会保険事務所で申請用紙を貰って、
送ってあげたら宜しいかと思います。

それと・・・健康保険は、あくまでも
私傷病の治療による場合の給付が目的ですので、
第三者行為やアルバイト中の怪我の場合には、
個別に社会保険事務所にご相談してみてください。

[From テクノート/さとう]

[163] 年金くま [中国] 2003/05/31(Sat) 23:15
 さとうさま

 激励をいただきまして、ありがとうございます。

 「本来の業務以外に、一生懸命やることがある」ということが、充実した時間を過ごすのにこんなにも大きな役割を果たすのか、ということを実感しているところです。

 社労士を取ってから、たまたま友人の誘いがあり、しかもある程度時間が取れたので行政書士も取りましたが、ずっと以前にも書きましたが、どんな資格も「取ってからが本当の勝負」だとあらためて思います。

 活かすのか、「死格」にしてしまうのか・・・。苦労して取得した分、社労士という資格には自分なりの思い入れがあり、「知識の陳腐化」だけは絶対に防ぎたい気持ちは誰にも負けないつもりです。ただ、現実はといえば、受験生相手にして”すっかり忘れてしまっている”ことに、冷や汗をかくことの連続です。

 ところで、最近私のなかで、「サラリーマンで居続ける現実」と、「早く独立したいという欲望」とがしばしば交錯しています。安定していると思ってきた金融機関という職場においても、既にベアなしになって5年が経ち、また成果配分給になったとたんに、資格制度の改定があって基本給や資格手当が大幅引下げされるなど、銀行マンの高給取りといういわゆる「過去の栄光?」は、あっという間にどこかに行ってしまいました。

 というわけで、「やりたい仕事」と「安定した収入」の間で揺れ動く「くまゴコロ」です・・・・。そんな思いを持ちながら、最近はオフの時間に「退職金の仕組み再構築の方法」について勉強しています。 
年金くまさん、こんばんは。

揺れ動く「くま心」を拝見させて頂きました。(笑)
安定した収入があればあるほど・・・
迷いも大きいものなのかもしれないですね。

私の場合、専業主婦からでしたので、
迷うこともなく開業しましたが・・・(^^;

でも・・・
そのような環境の中でも、
確実に何かを掴まれて前に進まれているご様子。。。
きっと将来の役に立つと思いますよ。

「退職金の再構築」は、私もとても惹かれる分野です。
ぜひ、頑張ってくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[162] 年金くま [中国] 2003/05/28(Wed) 00:56
こんにちは、年金くまでございます。あらっと思ったら前回の書き込みからもう4ヶ月が過ぎておりました。
 その間、人事異動で銀行系保証会社に出向となり、個人ローン自動審査システム構築という、およそ社労士とかけ離れた業務に現在就いております。
 それから、4月から某サイトのK先生のおだてに乗せられ、広島で社労士受験生の勉強会を始めました。10人足らずの「寺子屋スタイル」ですが、いろんな業種にお勤めの受験生のモチベーションはとっても高く、「目指すものが同じ」ということで、まとまりのほうはバッチリです。(飲んだときはなおさらです…)
 全員合格を目指して頑張っていますので、こちらも予習が欠かせませんが、私ともう一人”某サイト日記の殿堂”ライターさんがおられるのが心強い限りです。
 この勉強会は、人に教えながら、実は実務から遠く離れている自分自身の知識の充電をやっているというのが、自分の正直な気持ちなのです。(情けない話ですが〜)
 あと3ヶ月、5回(一回4時間)ほど勉強会を開く予定ですが、みんなの喜ぶ笑顔を見るため、これからも一生懸命頑張ります。応援しててください。
 では、また。年金くまでした。
年金くまさん、本当にお久しぶですね。(^^)

寺子屋風の勉強会いいですね。
最近は法改正も多いですから、
私達も受験生以上に勉強しなければ追いつかない状況です。
色々な業種の受験生との交流を通して、
自分自身の知識も充電できるなんて最高の環境だと思います。
そのような良いチャンスに恵まれて幸せですね。(^^)
どうか頑張って下さいね。
全員の合格を、私も陰ながら楽しみにしています。

[From テクノート/さとう]

[161] haru [関東] 2003/04/22(Tue) 12:37
こんにちは。お久しぶりです。
社労士の勉強は順調!といいたいところですが
ちょっと停滞しています。
暖かい日、天気のいい日などに・・・。
友人からのお誘いも増えてきて
遊びたい病にかかっています。
休日に勉強をする生活に飽きてきた場合
どのようにされていましたか??
haruさん、ちょっと停滞ですか?
受験生にとってGWは一番その時期かもしれないですね。
辛いかもしれないですが・・・
今、頑張ればあと四ヶ月後には、勉強から開放されます。
ですから・・・
今、他のライバルが遊んでいる(笑)この時期に・・・
追いつき追い越せ!と言う気持ちで頑張ってください。
せっかくここまで頑張ってきたのですものね。(^^)

私の場合、子育て中でしたから・・・
休日、夫に子供を預けて予備校に通っていた事が、
唯一の息抜きでしたから、
あまり参考にならないですよね。(^^;

[From テクノート/さとう]

[160] なな [北海道] 2003/04/21(Mon) 23:59
今日は嬉しい報告です。車が戻ってきました♪「まだ買わないの?」と言われるほど古いものですが、やっぱり自分の車が一番いいですね。まだまだ乗り続けて走行距離20万キロを目指そうと思っています(笑) 明日は問題の勉強会の話し合いがあるんです。ゴタゴタは本当に無駄な気がするので気が思いです。。
あまり流されないようにマイペースで頑張っていこうと思います♪ 
よろずやさんからも励ましの言葉をいただいて嬉しいです。ありがとうございます! 『頑張って下さい』の一言は本当に励みになります。 気持ちをしっかり持って最後まで頑張ります♪
ななさん、愛車が戻ってきて良かったですね。
自分のクルマが一番と言う気持ち、私も良く分かります。(^^)
お話しを聞いていると・・・
旭川中を乗りまわしていた頃が懐かしくなりました。
随分と街中も変わったのでしょうね。
あの旭橋を渡ったところにあるロータリー・・・
ちゃんと順調に回って出られるかしらね。(笑)

[From テクノート/さとう]

[159] よろずや [北海道] 2003/04/20(Sun) 21:42
こんばんわ、はじめまして。北海道・旭川関係の方が複数いらっしゃるようなので。。。
昨年度の行政書士の試験に独学2回目で合格し、3月20日付けで登録完了した、旭川市在住のよろずやと言います。
行政書士兼保険代理店です。

ななさんは、行政書士の自主勉強会をしているのでしょうか?今から本格的に勉強取り組んだらきっと合格できると思います。ちなみに私は昨年、5月の連休から本格始動しました。

気持ちが切れないように最後まで頑張ってください。
こんにちは。
また、一人旭川の関係者の方にお目にかかれて嬉しく思います。
旭川の桜は連休の頃でしょうか?
常盤公園のボートが懐かしいです。

早速、日記拝見させていただきました。
会の方にも挨拶に行かれて新たなスタートを切られたのですね。
保険のお仕事と上手くマッチするといいですね。(^^)
どうか頑張って下さいね。

[From テクノート/さとう]

[158] なな [北海道] 2003/04/16(Wed) 23:55
こんばんは。昨日、またショックな出来事がありました(泣)車をぶつけられてしまったんです。怪我は全くなかったんですが、やっぱりショックです・・・相手の方の保険で修理代は払ってくれるのですが、「すみません」のひとことが無いのが気になりますし、とても残念です。私は必要以上の修理代を請求する気は全くないのですが、相手の方の態度が悪いので損をした気分になってしまいます。自主勉強会での問題も大きくなってしまい、来週
話し合いをする事になりました。色々な事がありますが試験日は待ってくれないんですよね(泣) 気持ちをうまく切り替えなければ! 書き込みするたびに、いつも励ましのお言葉をいただきありがとうございます。お会いした事のない方から こんなにパワーをいただけるなんて10年前では考えられなかったですよね(笑) ←歳がバレてしまうかも!? テクノートの皆様は、まだまだお忙しい日が続いていると思いますが 夏に向けてのパワーを蓄えつつ頑張ってくださいね♪
ななさん、こんにちは。
クルマをぶつけられてショックでしたね。
相手次第で、本当に気持ちも違いますよね。
クルマに乗っていると、事故は避けられないことですが、
加害者にだけはならないように・・・
お互いに気をつけましょうね。(^^)
さて、勉強会の問題も気になりますね。
最終的な目的は合格ですから・・・
勉強会の運営についてゴタゴタするのは無駄な気がしますね。(^^;
ななさんは、マイペースで頑張って下さいね。

10年前。。。
あはっ。私も、同じくこの言葉、よく使います。
年齢。。。スタッフ紹介でバレてますよね。(笑)

[From テクノート/さとう]

[157] なな [北海道] 2003/04/13(Sun) 22:38
こんばん。北海道もやっと春らしくなってきました♪雪解けとともに『勉強しなくちゃ』と焦り続けて早3年目に突入です(汗) 来月から某スクールの通信教育の講座を受講します。まずは形から入らなければ!と机の周りに過去問を並べたり資料を整理したり、そんな事ばっかりしています・・・昨年の講座で知り合った仲間との勉強会は順調に進んでいたのですが、先週 問題が発生しました。遅刻・ドタキャンが多い方に、まとめ役の方が怒ってしまって大変な事になってしまったんです。せっかく知り合えた仲間ですし『開業してからも協力し合おう』と話していたので、なんとか修復したいところです。先月は車をぶつけたりなど
問題が多い年なんです(泣)今年は厄年なので関係あるのかな?と思ったりもしていますが、厄年と努力は関係ないですよね!自分を信じて頑張ろうと思っています。 日記みたいな書き込みになってしまってすみません。 またお邪魔させて頂きます♪ 
ななさん、こんにちは。
旭川も雪解けの時期なのですね。懐かしいわぁ〜。

ななさんも、いよいよ本格的な受験勉強スタートですね。
今年こそは!ぜひ、良い結果がでるよう・・・
私も陰ながら応援していますから、頑張って下さいね。(^^)

新たな問題が発生したのですね。
これは自主勉強会の宿命かもしれないですね。
厄年と言えば、私は、厄年に開業したような・・・(笑)
でも、10年間続いていますから、
厄年と言ってもあまり関係ないかもね。(^_-)-☆

どのような書き込みでも、私はとても嬉しいですから、
また、近況をお知らせくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[156] ようこ [関東] 2003/04/12(Sat) 17:05
佐藤先生、早速のご返事ありがとうございました。
今心の中が晴れ晴れしています。感動してます。あまりの嬉しさに泣けてきました。
何故か昔から周りの人の相談に関わる事が多く、聞いてしまうと放っておけない性格で、頼まれてもいないのに何かしてたんです。(要はおせっかいなだけかもしれませんが。)
そもそも行政書士の仕事に興味をもったのもある著書の「街の法律家」という言葉に感銘を受けたからなんです。
私自身会社員時代に何回かトラブルがあって、その時会社の人事に相談しても全く対処してもらえず苦しんだ時期がありました。
私だけではなく、世の中には様々な問題で苦しんでいて且つ話す勇気がなくて誰にも相談出来ない方が沢山いると思うんです。
それに私も行政書士の存在を知ったのは3年前で、以前は法律の相談は弁護士にしか出来ないと思ってました。私の場合、親戚に弁護士がおりますが忙しすぎて私みたいな職場トラブルの相談になんて到底聞いてはもらえませんでした。
私は世の中の身近で困っている方々の救いになれればと思い、行政書士の資格に挑戦しようと決心したんです。(考えが甘いかもしれませんが。)
スクール選びのアドバイスもありがとうございました。テキストを見せてもらうというのは初めて聞きました。スクールを選ぶという行為にとても自信がなかったのですが、無料説明会に積極的に参加してみます。
今はスクールが決定する迄に何か出来ないかと思い、一般教科の過去問を中心に勉強することにしました。(熟語覚えうり最中です。)
勇気を出して投稿して本当に良かったと思っております。来年絶対に合格してみせます。そしたら先生の下で勉強させてもらえませんか?(本気です)
また何か大きな疑問にぶつかったら投稿します。本当にどうもありがとうございました。
私自身、まだ未熟ですので、
自分の経験でしかアドバイスができなかったですので、
少しでもお役に立てたのでしたら、大変嬉しく思います。

ようこさんが感じていらっしゃる行政書士、
とても素敵なことだと思います。
ぜひ、合格後には、誰からも気軽に相談されるような
街の法律家を目指してくださいね。(^^)

また、今の時期、一般常識対策をされるのは、
とても良いことだと思いますよ。(私も同じでした)
頑張って下さいね。

[From テクノート/さとう]

[155] ようこ [関東] 2003/04/10(Thu) 02:46
佐藤先生、初めてこのホームページを拝見し、先生に相談にのってもらいたいので投稿しました。
相談内容は行政書士の資格についてです。
私はOLを10年ばかり経験し、昨年結婚し専業主婦をしておりましたが、3年前から興味を持っていた行政書士を諦めきれなかったので、来年度の試験を受ける事を決心し資金準備のため近所でパートを始めたところです。
ただ私自身に問題があって、今の私には「行政書士になって何がしたいのか」という問いに即答出来ないのです。仕事内容にしても関連本で読む程度の知識しかありませんし、どんなに大変かもわからないのです。一体こんな人間が行政書士の資格をとっていいのでしょうか?
あともうひとつは勉強方法です。多分通学になるだろうと予測し各スクールのパンフレットを見ておりますが、選択に困っております。ここという決め手をつかむためにはどうしたらいいのでしょうか?

初めて投稿したのにも関わらず突然質問攻めで大変申し訳ありません。ですがこの相談を誰に相談していいのかもわからないのです。先生から何かアドバイスをいただけたらと思っております。
お手数おかけしますがどうぞ宜しくお願い致します。
ようこさん、こんにちは。
ご相談内容を読ませて頂いて、今の漠然とした不安・・・
私も同じような不安はありましたから良くわかります。
私ごとですが・・・
10数年前に思い切ってこの資格を取ったから、
今の仕事ができていると思うのです。
あのとき止めていたらきっと・・・
今も専業主婦のままだったかもしれないですね。(笑)
あたり前のことなのですが・・・今考えてみると、
この違いは大きな違いだったと思うのです。(^^;

ようこさんが、3年前から興味を持っていた資格で、
今、時間的にも許される状況でしたら、
私は、ぜひチャレンジしてほしいと思います。(^^)
合格することで、多くの選択肢が生まれると思いますよ。
また・・・
「何がしたいのか?」は、合格後に考えても・・・
決して遅くはないと思います。私もそうでしたから。(笑)
行政書士が大変な仕事かどうかは・・・私も分からないですが(笑)
私は、生き甲斐の持てる仕事を見つけたと思っていますよ。(^^)

スクールについてのご質問ですが・・・
学校選びはとても大切なことだと思います。
各スクールでは、無料説明会などが開かれていますので、
出席されてみて・・・
方針が自分に合っているか確認すると良いですよ。
決め手の一つは・・・
「教材を自校で作っているか?」
使っている教材を実際に見せてもらうと良いと思います。
自校で作られている教材には、過去から蓄積された
ノウハウが沢山詰まっているものです。

どうか最初の一歩を・・・
勇気を持って踏み出してみてくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[154] いちろう [関東] 2003/04/01(Tue) 14:03
初めての投稿です。
たまに覗いていました。スタッフの思いがにじむようなHPですね。
当方、一昨年合格して、昨年が開業登録したのもですが、仕事はそのまま続けていました。ローンや子供の学費のことを考えると決心が付かなくて・・・二股をかけているので仕事(社労士としての)もほとんどない状態です。
何のために資格を取ったのかと自問自答する毎日です。
しかし、やっと社労士として初心を実行しようと決心しました。47才の再出発です。
つまらんメールですが頑張りたいと思います。
いちろうさん、こんにちは。

HPのご感想を頂きまして、ありがとうございます。
テクノートは、小さな事務所ですから、
スタッフに支えられながら、毎日、頑張っております。

さて、いちろうさんも一大決心をされ、
この春、社労士として新たな出発をされるのですね。
どうか初心を大切され、頑張って下さいね。(^^)
陰ながら応援いたしております。

[From テクノート/さとう]

[153] はな [関東] 2003/03/31(Mon) 12:23
社会保険労務士事務所の求人を見たところ・・・
基本給が非常に安いのですが、有資格者でも実務経験がないと
やっぱり最初は使いモノにならいというのが理由なんでしょうか?
ちなみに基本給16万円で休みは日曜のみでした。
自分の家賃が6万で・・・ううっ、厳しいっっっ!!
変な投稿でスミマセンm(_ _)m  
はなさん。こんにちは。

賃金に関しましては・・・
それぞれの事務所の考え方もございますので、
とても難しい部分ですね。(^^;
社会保険労務士事務所に限らず、一般の企業でも、
賃金の額は、資格の有無よりも、
本人の能力次第で決定されていると思いますよ。

ご希望の仕事が見つかるといいですね。
頑張ってくださいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[152] haru [関東] 2003/03/25(Tue) 18:03
こんにちは。
私は今日誕生日です。雨の誕生日ですね。
嬉しいことがあったので、書き込みさせてください。
私は5年ほどやっていたSEを辞めて
昨年今の会計事務所に転職しました。
当時の同期とはやっぱり少しずつ疎遠になってきています。
が、今日沢山お誕生日オメデトメールが届き
うれしい限りです。
しかも、誕生日パーティーを開いてくれるそうで。。
今更ですが、人との縁がとてもうれしいと再確認の日に
なりました。
今から行ってきます。
帰ってちゃんと勉強します!多分。(笑)
あ、横断勉強始めました。
少しだけ整理されてきた気がします。
さとうさん、アドバイスありがとうございました。
haruさん、
お誕生日、おめでとうございます。
今頃は、お友達と楽しい時間を過ごしている頃かしら?
離れていても、何年経っても、
同じ時間を過ごし、同じ思い出を共有している
友人とは、いつまでもお友達のような気がします。
私も、受験勉強をしているとき・・・
何度も友人達からのお誘いをお断りして、
このまま疎遠になってしまうかな?と不安でしたが、
合格したときに、「頑張ったものね」と
一番に喜んでくれたのも、その友人達でした。

今日は、お誕生日ですもの。
うーんと楽しんで、
また明日から勉強、頑張って下さいね。(^^)

[From テクノート/さとう]

[151] なな [北海道] 2003/03/24(Mon) 00:14
お久しぶりです。だんだん暖かくなってきて、勉強しなくちゃ!
この脂肪どうしよう!と焦りはじめています(汗)
今月は決算月で忙しい為『マンガで覚える法律』を読んで気分転換をしています。久々の3連休は大掃除をしたのですが、普段サボっているので泣きそうなくらい大変でした(涙)残業より辛かったです・・・専業主婦の方ってスゴイ!とつくづく思いましたた。今月はテクノートさんも お忙しい時期ですよね?いつも『テクノート日誌』を拝見させていただいて思うのですが、とてもチームワークが良さそうで うらやましい限りです。繁忙期も、皆さんの素晴らしいチームワークで乗り切ってくださいね!  
ななさん。お久ぶりです。(^^)
春の訪れとともに、勉強しなくちゃ。と言う
ななさんのお気持ち、よく分かります。
それに・・・脂肪のことも。同じかも・・・(汗笑)
お仕事のとの両立は、本当に大変かと思いますが、
主婦業だけは、夫に目をつぶってもらって、
頑張って下さいね。(^^)

テクノートも、そろそろ労働保険の年度更新で、
忙しくなってきましたが・・・
スタッフに助けてもらいながら、毎年、乗り越えています。
辞めたスタッフまで心配して手伝いを申出てくれたりと、
本当に、私達は恵まれているなぁ。。と思います。
ななさんにも、
いつも、温かいお言葉を頂き、嬉しいです。(^^)

[From テクノート/さとう]